
卒業研究用スライド作成の勉強会

はじめまして。
この記事を担当する村上です。
今回は、2010年3月5日(金)にラーニング・コモンズ主催のイベントとして行われた
「卒業研究のためのスライド作成技術向上の為の基礎勉強会」についての報告をさせて頂きたいと思います。
■イベント説明
この勉強会では「卒業研究発表」という場にフォーカスしたスライド作成技術向上をはかる勉強会です。
今回の勉強会では、
1.事前に参加者にスライド作成の元となるテキストを配付し、各自が最も良いと考えるスライドを作成。
2.勉強会では各自が完成させたスライドを発表し、互いにそのスライドの良い点、悪い点を指摘し合う。お互いに批評し合うことにより、各自の中で良い卒研発表スライド像の構築をすることを目指す。
というものでした。第1回ということでそこまでオープンな募集はせず、実験的な感じで実施してみました。
■当日の様子
参加者(スライドを作成してきた人)は5名で、見学者は2名でした。
当日のログなど詳細はこちらをご覧ください。
■感想
思ったよりもなんだか順調にいったのではないのかなぁと思います。
今回のお題テキストが論文ではなかったため、次回以降も実験的な要素は引き続き発生しますが、それも含め楽しみですね!次回からは完全にオープンな勉強会に切り替えますので、興味のある方は是非どうぞ!次回は4月第4週当たりを予定しています。
この記事を担当する村上です。
今回は、2010年3月5日(金)にラーニング・コモンズ主催のイベントとして行われた
「卒業研究のためのスライド作成技術向上の為の基礎勉強会」についての報告をさせて頂きたいと思います。
■イベント説明
この勉強会では「卒業研究発表」という場にフォーカスしたスライド作成技術向上をはかる勉強会です。
今回の勉強会では、
1.事前に参加者にスライド作成の元となるテキストを配付し、各自が最も良いと考えるスライドを作成。
2.勉強会では各自が完成させたスライドを発表し、互いにそのスライドの良い点、悪い点を指摘し合う。お互いに批評し合うことにより、各自の中で良い卒研発表スライド像の構築をすることを目指す。
というものでした。第1回ということでそこまでオープンな募集はせず、実験的な感じで実施してみました。
■当日の様子
参加者(スライドを作成してきた人)は5名で、見学者は2名でした。
当日のログなど詳細はこちらをご覧ください。
■感想
思ったよりもなんだか順調にいったのではないのかなぁと思います。
今回のお題テキストが論文ではなかったため、次回以降も実験的な要素は引き続き発生しますが、それも含め楽しみですね!次回からは完全にオープンな勉強会に切り替えますので、興味のある方は是非どうぞ!次回は4月第4週当たりを予定しています。
スポンサーサイト