
7月2日の業務報告

こんばんはB4の水本です。
本日の質問と回答です
============================
<知識情報演習I>
Q1. titleauthorなどのデータが複数ある場合、データベースに入れようとするとエラーでるがどうすればよいか。
A1. データが複数ある場合は、それぞれのデータを配列に格納し、:などで区切って一つの文字列に結合してデータベースに格納すればよいのではと伝えました。
Q2. パーミッションの設定をどうすればよいか分からない。
A2. chmodコマンドと権限の記号について説明しました。
Q3. (offline mode: enter name=value pairs on standard input)というメッセージが出たがどうすればよいか。
A3. エラーではなく、ターミナルでcgiを実行する際に入力データを入れろという命令なので、ターミナルでデータを入力してもらいました。
Q4. OPACの検索結果が表示されず、白い画面が表示される。
A4. プログラムを確認したところ、部分一致検索になっていないのが原因だったため、修正してもらいました。
Q5. データベースのテーブルが存在しないというエラーが出る。
A5. 別のディレクトリのデータベースを参照していたので、修正してもらいました。
Q6.「あ」入力すると検索結果が出るが、「図書館」と入力すると検索結果が出ない。
A6.nilの処理をせずにCGI.escapeに変数をいれていました。レコードによってはカラムがnilの場合がありその場合の処理をするように伝えました。
Q7.DBにデータを入れることは出来たが,検索を実行しても検索結果が表示されない。検索をするプログラムは授業中に書いた検索のプログラムを元に作ったので,うまく動くはずなのだが。
A7.sqlite を使ってSQLを実行すると,きちんと検索結果が表示されたので,SQLの実行ではなく,画面表示の部分が問題であることが分かりました。画面表示に使っているRubyの printf の使い方を見直してもらいました。授業中に書いたプログラムを元にして %s の数は変えずに,引数の数だけ増やしていたことが原因でした。
Q8.SQL文を実行するプログラムを書いたが,結果が表示されない
A8.sqliteを使ってSQLを実行すると,検索結果が表示されず,「trというカラムはありません」というメッセージが返ってきました。そこで,実際にどんなカラムがあるのかを「.schema」で調べてもらい,それに合わせてSQLを変更してもらいました。
Q9.検索結果のデザインを変更したいが、よくわからない。
A9.CGIでCSSを記述する方法を伝えました。
Q10.タイトルにある語を含む図書を検索すると検索結果は複数件出るが,著者名にある語を含む図書は(複数件出るはずなのに)1件しか出てこない。
A10.Ruby の db.excec内の 「?」の使い方を間違えていました。?の数だけ引数が必要であることを説明しました。
Q11.第9回レポートであるHTMLページのドキュメントタイプを「HTML4.0 Framework」で作成しました。レポートではドキュメントタイプは指定されていないのですが,授業資料に載っているソース例は「HTML4.01 strict」で作成されているので,このままでも問題ないか心配です。
A11.授業担当の先生に直接聞いて下さい,と回答しました。また,チューターからも授業担当教員にこの質問があったことを伝えました。
Q12.検索結果のページに色を付けるにはどこにHTMLタグを書けばいいのか分からない。
A12.Rubyのcgiプログラム内のprintしている部分に直接書けばよいです。と回答し,実際に1つタグを使ってみました。
Q13.作成したHTMLを表示できない
A13.作成したHTMLの場所が間違っていたのでwwwのなかのcgi-binに配置し直すように伝えました
Q14.DBのテーブルを作りたい。カラム数が2個の時の方法は分かるが,3個以上の時はどうすればいいのか分からない。
A14.CREATE TABLE Test( id integer, name text(20) )
という文は,Testというのが作りたいテーブルの名前で,idとnameというのはTestというテーブルに置きたいカラムの名前です。そしてそれぞれのカラムには,数字を入れます,とか20文字までの文字を入れます,と指定しています。ですので,この後に続いて同じようにカラム名とどの様な値を入れるかの指定をすればよいです。"
回答者 Q1-6,9:門脇 Q7-8,10-12,14:安永 Q13:水本
============================
(文責:水本)
本日の質問と回答です
============================
<知識情報演習I>
Q1. titleauthorなどのデータが複数ある場合、データベースに入れようとするとエラーでるがどうすればよいか。
A1. データが複数ある場合は、それぞれのデータを配列に格納し、:などで区切って一つの文字列に結合してデータベースに格納すればよいのではと伝えました。
Q2. パーミッションの設定をどうすればよいか分からない。
A2. chmodコマンドと権限の記号について説明しました。
Q3. (offline mode: enter name=value pairs on standard input)というメッセージが出たがどうすればよいか。
A3. エラーではなく、ターミナルでcgiを実行する際に入力データを入れろという命令なので、ターミナルでデータを入力してもらいました。
Q4. OPACの検索結果が表示されず、白い画面が表示される。
A4. プログラムを確認したところ、部分一致検索になっていないのが原因だったため、修正してもらいました。
Q5. データベースのテーブルが存在しないというエラーが出る。
A5. 別のディレクトリのデータベースを参照していたので、修正してもらいました。
Q6.「あ」入力すると検索結果が出るが、「図書館」と入力すると検索結果が出ない。
A6.nilの処理をせずにCGI.escapeに変数をいれていました。レコードによってはカラムがnilの場合がありその場合の処理をするように伝えました。
Q7.DBにデータを入れることは出来たが,検索を実行しても検索結果が表示されない。検索をするプログラムは授業中に書いた検索のプログラムを元に作ったので,うまく動くはずなのだが。
A7.sqlite を使ってSQLを実行すると,きちんと検索結果が表示されたので,SQLの実行ではなく,画面表示の部分が問題であることが分かりました。画面表示に使っているRubyの printf の使い方を見直してもらいました。授業中に書いたプログラムを元にして %s の数は変えずに,引数の数だけ増やしていたことが原因でした。
Q8.SQL文を実行するプログラムを書いたが,結果が表示されない
A8.sqliteを使ってSQLを実行すると,検索結果が表示されず,「trというカラムはありません」というメッセージが返ってきました。そこで,実際にどんなカラムがあるのかを「.schema」で調べてもらい,それに合わせてSQLを変更してもらいました。
Q9.検索結果のデザインを変更したいが、よくわからない。
A9.CGIでCSSを記述する方法を伝えました。
Q10.タイトルにある語を含む図書を検索すると検索結果は複数件出るが,著者名にある語を含む図書は(複数件出るはずなのに)1件しか出てこない。
A10.Ruby の db.excec内の 「?」の使い方を間違えていました。?の数だけ引数が必要であることを説明しました。
Q11.第9回レポートであるHTMLページのドキュメントタイプを「HTML4.0 Framework」で作成しました。レポートではドキュメントタイプは指定されていないのですが,授業資料に載っているソース例は「HTML4.01 strict」で作成されているので,このままでも問題ないか心配です。
A11.授業担当の先生に直接聞いて下さい,と回答しました。また,チューターからも授業担当教員にこの質問があったことを伝えました。
Q12.検索結果のページに色を付けるにはどこにHTMLタグを書けばいいのか分からない。
A12.Rubyのcgiプログラム内のprintしている部分に直接書けばよいです。と回答し,実際に1つタグを使ってみました。
Q13.作成したHTMLを表示できない
A13.作成したHTMLの場所が間違っていたのでwwwのなかのcgi-binに配置し直すように伝えました
Q14.DBのテーブルを作りたい。カラム数が2個の時の方法は分かるが,3個以上の時はどうすればいいのか分からない。
A14.CREATE TABLE Test( id integer, name text(20) )
という文は,Testというのが作りたいテーブルの名前で,idとnameというのはTestというテーブルに置きたいカラムの名前です。そしてそれぞれのカラムには,数字を入れます,とか20文字までの文字を入れます,と指定しています。ですので,この後に続いて同じようにカラム名とどの様な値を入れるかの指定をすればよいです。"
回答者 Q1-6,9:門脇 Q7-8,10-12,14:安永 Q13:水本
============================
(文責:水本)
スポンサーサイト