fc2ブログ

4/27の業務報告

こんばんは,図書館情報メディア研究科M1池田です.
前回の記事では火曜に在席していると書きましたが,
今日のミーティングで5月からは水曜の1800-1900にいることになりました.
本日は澤木さんの代わりに入っています.

今日の質問です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q1. <履修相談>
教職を取りたいのだが、一年生で取らなければならない科目は、知識のシラバスに書いてある科目だけでいいのか。
A1. 社会科をとりたい、とのことだったので、教科に関する科目を知識のシラバスと解説授業科目一覧を見ながら調べた。社会科の教職をとるのに最低限必要な科目が、どれも今年度の知識の必修科目と時間帯がかぶっていたため、今年度は知識のシラバスの時間割例にある教職に関する科目を履修し、教科に関する科目は来年度以降の履修を考えては、と話した。(回答:澤木)

Q2. <履修相談>
自由単位として生物学類開講の科目である、分類学概論(EB11121)を履修したいのだが、シラバスの備考にある「G306111と同一」という記述が気になる
A2. 該当科目番号について調べたところ、以前開講していた同名の講義であることがわかったので、今回は特に関係が無いと回答した。しかし、同じく備考欄に(注2)という形で、別ページに「他学類の履修の場合は他学類向け「生物学」の事前履修が必要」とあった。そのため本日は履修登録をせず、明日の該当講義に出て、担当教員に履修が可能かどうかを問い合わせた上で後日書類を使って履修申請をすることを勧めた。(回答:池田)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

高度に専門的なものや,講義の連携の観点から事前,もしくは同時に
さらに別の講義を履修する必要があるという例外を除き,
他学類の講義も自由に履修できるというのは筑波大学の魅力でもあります.

しかし,比較的多くの講義や演習では,事前知識などを前提にしているものが多いため,
出来る限り履修の前に担当教員にメールなどでアポイントメントを取り,
履修要件などについて確認しておくことをお勧めします.

また,その際にはできるだけ学類単位の詳細なシラバスを確認するのが良いです.
情報系であればネットで公開していることも多いので科目番号などで検索すれば出てきますが,
最新のものが見つからない場合などは中央図書館まで足を運びましょう.
全てのシラバスが置いてあります.

ただし,履修申請の締め切り間近では館内利用で持ち出されており棚に無いなどということが
往々にしてあるため,十分な余裕を持った履修申請をお勧めします.

(文責:池田 twitter:lumely)
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ラーニングコモンジャー

Author:ラーニングコモンジャー


図情図書館にあるラーニングコモンズのブログです。

平日・休日問わず図書館の開館時間は誰でもご自由にふらっとお立ち寄りください。

月曜日ー金曜日
15:00~19:00
はチューターが待機しています。(長期休暇期間除く)

8台の全学計算機・カラープリンタ・プラズマディスプレイ・ホワイトボード・ミーティングテーブルなどは全て自由にお使いいただけます。

ぜひ素敵に活用してみてくださいね!

「KLCについて知りたい!」
「KLCに入りたい!」等ありましたら
klc[あっと]klis.tsukuba.ac.jp
まで連絡お願いします♪
(授業の質問など、チューターへの質問は受け付けていませんのでご注意ください)

【KLCスタッフ募集】
KLCはスタッフを随時募集しています。
スタッフになると普段話す機会が少ない上級生や院生の方はもちろん、先生方ともお話しする機会が多いため、仲良くなることができ、人脈が広がります!
また、学生主体でイベントを企画、実施することもできます!
そんなわけでチューター以外のスタッフも募集しています。
隔週の全体MTGに出席できる方は誰でもウェルカムです。
学年は問わず、1年生も歓迎です。
「KLCに入りたい!」という方は上記メールアドレス宛にご連絡ください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR