
4/22の業務報告

こんばんは!
図書館情報メディア研究科1年次の安永です.
この春から生まれて始めての電車通学をしています.
ねこバスのパスケースを使えるのがうれし・たのしです.
毎週金曜の16:30-19:00でチューターをやっています.
情報基礎実習のTAもやっています.
今日の質問です
---------
Q1.<履修登録>
特設の自由科目を受講したいが、どの科目区分でTwinsに登録すればよいのか。
A1.
関連科目の自由科目で登録するように伝えました。どの科目区分で履修すればよいかは知識情報・図書館のシラバスp146-151の表(卒業に必要な履修科目及び修得単位数)を参照すれば分かります。
(回答:鈴木)
Q2.<履修登録>
教職を取るために1年次で取る必要がある科目は「教育心理学」と「教職論」の2つだけでよいか.(取りたい教科は数学と情報)
A2.
教職を取るために必要な科目には,教職に関する科目,教科に関する科目,教科またま教職に関する科目,その他の科目の4種類があるようです(履修要覧を一緒に見ました).質問に出てきた2つは,教職に関する科目のうち1年次に履修する科目で,教職に関する科目の残りは,他学年で取る設定になっていました.また,教科に関する科目などについては,他学類開設の科目もあるので,取りこぼしのないように気をつけて,と伝えました.
(回答:安永)
Q3.<履修登録>
教職で履修した単位は卒業要件に入るのか.
A3.
知識学類シラバスに,「教職に関する科目は自由科目に含めることはできない」と書いてあるのを一緒に確認しました.教科に関する科目については記述がなかったので,含められそうだが,要確認ですね,と話しました.
(回答:安永)
Q4.<履修登録>
教職を取りたいが、何の科目をとればよいかわからない
A4.
どの科目を、いつとればよいかは、教職に関するする科目は履修要覧(どんな科目があるか)と知識のシラバスの時間割のページ(下に教職に関する科目の理想的履修計画が載っているため)をみせ、教科に関する科目は知識のシラバスを見せて、記載箇所を紹介しました。
(回答:西野)
Q5.<履修登録>
教職科目は一年間で取らないといけないか
A5.
教職科目は最悪4年次まで入る事があるくらい、たくさんの科目があり、一年では全部取る事はできない。4年間かけて計画的に科目を取る必要がある。大変だが、教職については長い目で(4年間)履修計画を考慮した方が良い、と伝えました。
(回答:西野)
Q6.<その他>
知識科学専攻の授業(「知識論」)の教科書について、先輩で使わなくなった物を持っている人がいれば譲ってもらいたい.
A6.
該当時刻のチューター(平山、安永)は知識科学ではなかったので、個人的に知識科学の知り合いに連絡をとることもできるが、知識科学の人がチューターをしているときに来てもらったほうがみつかりやすいのでは、と提案した。最終的に、来週の知識科学の人がチューターをしている時間に再度来てもらうことになった。
(回答:平山)
-------
ここ数日少し冷えますが,体に気をつけて楽しい週末を過ごしましょう!
(文責:安永)
図書館情報メディア研究科1年次の安永です.
この春から生まれて始めての電車通学をしています.
ねこバスのパスケースを使えるのがうれし・たのしです.
毎週金曜の16:30-19:00でチューターをやっています.
情報基礎実習のTAもやっています.
今日の質問です
---------
Q1.<履修登録>
特設の自由科目を受講したいが、どの科目区分でTwinsに登録すればよいのか。
A1.
関連科目の自由科目で登録するように伝えました。どの科目区分で履修すればよいかは知識情報・図書館のシラバスp146-151の表(卒業に必要な履修科目及び修得単位数)を参照すれば分かります。
(回答:鈴木)
Q2.<履修登録>
教職を取るために1年次で取る必要がある科目は「教育心理学」と「教職論」の2つだけでよいか.(取りたい教科は数学と情報)
A2.
教職を取るために必要な科目には,教職に関する科目,教科に関する科目,教科またま教職に関する科目,その他の科目の4種類があるようです(履修要覧を一緒に見ました).質問に出てきた2つは,教職に関する科目のうち1年次に履修する科目で,教職に関する科目の残りは,他学年で取る設定になっていました.また,教科に関する科目などについては,他学類開設の科目もあるので,取りこぼしのないように気をつけて,と伝えました.
(回答:安永)
Q3.<履修登録>
教職で履修した単位は卒業要件に入るのか.
A3.
知識学類シラバスに,「教職に関する科目は自由科目に含めることはできない」と書いてあるのを一緒に確認しました.教科に関する科目については記述がなかったので,含められそうだが,要確認ですね,と話しました.
(回答:安永)
Q4.<履修登録>
教職を取りたいが、何の科目をとればよいかわからない
A4.
どの科目を、いつとればよいかは、教職に関するする科目は履修要覧(どんな科目があるか)と知識のシラバスの時間割のページ(下に教職に関する科目の理想的履修計画が載っているため)をみせ、教科に関する科目は知識のシラバスを見せて、記載箇所を紹介しました。
(回答:西野)
Q5.<履修登録>
教職科目は一年間で取らないといけないか
A5.
教職科目は最悪4年次まで入る事があるくらい、たくさんの科目があり、一年では全部取る事はできない。4年間かけて計画的に科目を取る必要がある。大変だが、教職については長い目で(4年間)履修計画を考慮した方が良い、と伝えました。
(回答:西野)
Q6.<その他>
知識科学専攻の授業(「知識論」)の教科書について、先輩で使わなくなった物を持っている人がいれば譲ってもらいたい.
A6.
該当時刻のチューター(平山、安永)は知識科学ではなかったので、個人的に知識科学の知り合いに連絡をとることもできるが、知識科学の人がチューターをしているときに来てもらったほうがみつかりやすいのでは、と提案した。最終的に、来週の知識科学の人がチューターをしている時間に再度来てもらうことになった。
(回答:平山)
-------
ここ数日少し冷えますが,体に気をつけて楽しい週末を過ごしましょう!
(文責:安永)
スポンサーサイト