fc2ブログ

4/19の業務報告

こんばんは,図書館情報メディア研究科M1池田です.
この度知識情報・図書館学類から図書館情報メディア研究科に
進学しまして,初めてのブログ更新です.

自分は1年次及び2年次の必修科目のTA(情報基礎実習,知識情報演習)も
務めることになりましたので,是非質問に来てください.

さて,今日の質問です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q1. <履修相談>
研究室への配属には90単位以上必要と聞いたのだが、何を90単位以上取ればいいのか。
A1. シラバスp129からの「履修のてびき」と、p147からの「情報学群履修細則」を質問者と共に読み、卒業研究着を履修するためには卒業要件を90単位以上履修している事が条件であることと、卒業要件はp150の「別表1」で卒業に必要な履修科目及びとして指定されている科目である、ということを確認しました。その上で、表に名前が挙がっている授業から90単位以上取得すれば条件をクリアできるのではないか、と回答しました。

Q2. <履修相談>
金曜4限に何か自由科目を取りたいのだが、どんな授業があるのか。また、何を取るとよいか。
A2. 「開設授業一覧」が見辛いとのことだったので、TWINS上で「履修登録」→「開設科目検索」から金曜4限に開設されている授業を調べる方法を教えました。また、お勧めの授業はないかとの質問には、自分はその時間に開設されている授業について知識が無かったため他のチューターや先輩に聞いて欲しいこと、自分自身の経験から(直前の授業が体育で移動が大変であることから)その時間に授業を入れるのはあまりお勧めではない、ということを伝えました。

Q3. <履修相談>
教職を取ろうか悩んでいる。とても大変だと聞いたが、実際にはどうなのか。
A3. 取らなければいけない単位の数がかなり多い事、時間割に工夫が必要な事、教育実習を始めとする実習の存在などを伝え、かなり大変だと回答しました。
(いずれも回答:高山)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー


(文責:池田 twitter:lumely)
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: はじめまして

コメントありがとうございます.
KLCチューター,筑波大学図書館情報メディア研究科M1の池田光雪です.
以下はご質問に対する回答になりますが.
klc[at]tsukuba.ac.jpにご連絡いただければ
実際に使っているファイルをお渡しできるなど,
より詳しい内容でお答えできます.
よろしくお願い致します.

>Q1
ラーニングコモンズ内に何曜日の何時から,
何の科目のTAがいるということを掲示しています.

また,該当講義の初回でラーニングコモンズのこと,
及びTAがいつ居るかということをアナウンスしています.

>Q2
ラーニングコモンズ開室時間4時間で,平常時は平均2件程度の質問を,
履修相談が集中する学期の始まりや,必修単位のレポート課題締切間近には
平均10件程度の質問に対応しています.
プロフィール

ラーニングコモンジャー

Author:ラーニングコモンジャー


図情図書館にあるラーニングコモンズのブログです。

平日・休日問わず図書館の開館時間は誰でもご自由にふらっとお立ち寄りください。

月曜日ー金曜日
15:00~19:00
はチューターが待機しています。(長期休暇期間除く)

8台の全学計算機・カラープリンタ・プラズマディスプレイ・ホワイトボード・ミーティングテーブルなどは全て自由にお使いいただけます。

ぜひ素敵に活用してみてくださいね!

「KLCについて知りたい!」
「KLCに入りたい!」等ありましたら
klc[あっと]klis.tsukuba.ac.jp
まで連絡お願いします♪
(授業の質問など、チューターへの質問は受け付けていませんのでご注意ください)

【KLCスタッフ募集】
KLCはスタッフを随時募集しています。
スタッフになると普段話す機会が少ない上級生や院生の方はもちろん、先生方ともお話しする機会が多いため、仲良くなることができ、人脈が広がります!
また、学生主体でイベントを企画、実施することもできます!
そんなわけでチューター以外のスタッフも募集しています。
隔週の全体MTGに出席できる方は誰でもウェルカムです。
学年は問わず、1年生も歓迎です。
「KLCに入りたい!」という方は上記メールアドレス宛にご連絡ください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR