
4/19の業務報告

こんばんは,図書館情報メディア研究科M1池田です.
この度知識情報・図書館学類から図書館情報メディア研究科に
進学しまして,初めてのブログ更新です.
自分は1年次及び2年次の必修科目のTA(情報基礎実習,知識情報演習)も
務めることになりましたので,是非質問に来てください.
さて,今日の質問です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q1. <履修相談>
研究室への配属には90単位以上必要と聞いたのだが、何を90単位以上取ればいいのか。
A1. シラバスp129からの「履修のてびき」と、p147からの「情報学群履修細則」を質問者と共に読み、卒業研究着を履修するためには卒業要件を90単位以上履修している事が条件であることと、卒業要件はp150の「別表1」で卒業に必要な履修科目及びとして指定されている科目である、ということを確認しました。その上で、表に名前が挙がっている授業から90単位以上取得すれば条件をクリアできるのではないか、と回答しました。
Q2. <履修相談>
金曜4限に何か自由科目を取りたいのだが、どんな授業があるのか。また、何を取るとよいか。
A2. 「開設授業一覧」が見辛いとのことだったので、TWINS上で「履修登録」→「開設科目検索」から金曜4限に開設されている授業を調べる方法を教えました。また、お勧めの授業はないかとの質問には、自分はその時間に開設されている授業について知識が無かったため他のチューターや先輩に聞いて欲しいこと、自分自身の経験から(直前の授業が体育で移動が大変であることから)その時間に授業を入れるのはあまりお勧めではない、ということを伝えました。
Q3. <履修相談>
教職を取ろうか悩んでいる。とても大変だと聞いたが、実際にはどうなのか。
A3. 取らなければいけない単位の数がかなり多い事、時間割に工夫が必要な事、教育実習を始めとする実習の存在などを伝え、かなり大変だと回答しました。
(いずれも回答:高山)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
(文責:池田 twitter:lumely)
この度知識情報・図書館学類から図書館情報メディア研究科に
進学しまして,初めてのブログ更新です.
自分は1年次及び2年次の必修科目のTA(情報基礎実習,知識情報演習)も
務めることになりましたので,是非質問に来てください.
さて,今日の質問です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q1. <履修相談>
研究室への配属には90単位以上必要と聞いたのだが、何を90単位以上取ればいいのか。
A1. シラバスp129からの「履修のてびき」と、p147からの「情報学群履修細則」を質問者と共に読み、卒業研究着を履修するためには卒業要件を90単位以上履修している事が条件であることと、卒業要件はp150の「別表1」で卒業に必要な履修科目及びとして指定されている科目である、ということを確認しました。その上で、表に名前が挙がっている授業から90単位以上取得すれば条件をクリアできるのではないか、と回答しました。
Q2. <履修相談>
金曜4限に何か自由科目を取りたいのだが、どんな授業があるのか。また、何を取るとよいか。
A2. 「開設授業一覧」が見辛いとのことだったので、TWINS上で「履修登録」→「開設科目検索」から金曜4限に開設されている授業を調べる方法を教えました。また、お勧めの授業はないかとの質問には、自分はその時間に開設されている授業について知識が無かったため他のチューターや先輩に聞いて欲しいこと、自分自身の経験から(直前の授業が体育で移動が大変であることから)その時間に授業を入れるのはあまりお勧めではない、ということを伝えました。
Q3. <履修相談>
教職を取ろうか悩んでいる。とても大変だと聞いたが、実際にはどうなのか。
A3. 取らなければいけない単位の数がかなり多い事、時間割に工夫が必要な事、教育実習を始めとする実習の存在などを伝え、かなり大変だと回答しました。
(いずれも回答:高山)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
(文責:池田 twitter:lumely)
スポンサーサイト