
3月4日の業務報告

こんばんは、2年鈴木です。
今日の質問です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q1. <知識情報演習?>
文書番号が振り分けられたいくつかの文書データの単語を区切り、文書番号をつけて「文書番号 単語」というかたちで出力されたデータから、文書総数を求める方法がわからない
A1. 読み込んだ行数を数えていたので、文書総数とは読み込んだ行数の事ではなく、もともとの文書データの数である、と授業で使ったスライドを見せながら説明し、それは、文書番号を使って数えられますよね?と提案しました。
しかし、どうやればよいのかわからないといわれたので、文書番号の種類が文書総数になっている、つまり文書番号が違うものになったとき、その回数を数えると文書総数が出てくるかもしれません、と教えました。
Q2. <知識情報演習?>
「文書番号 単語」で、ある単語がある文書にでてきた回数(TF)という形のデータを読み込んで、IDF(逆文書頻度)の求める方法がわからない
A2. まずIDFとは、ある単語が出てくる文書がどれだけ少ないかを示すものであると教えました。
そして、求める式(文書総数をある単語が出てくる文書の数で割った物の自然対数をとり、1を足したもの)から、まず単語が出現する文書数を単語ごとに求める必要があります、と教えました。
Q3. <情報社会と法制度>
テスト対策の仕方を教えてほしい
A3. 授業で配られたレジュメ(資料)を読み返せばよいのではないか、ということと、去年は行政司法書士の資格試験を基に作られ、たとえば昨年は、この法解釈は正しいか、といった事が問われた事を教えました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近花粉が飛んでますね。
目がかゆくてテストに集中できないことも・・・
花粉症の方は対策をお忘れなく。
(文責:鈴木)
今日の質問です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q1. <知識情報演習?>
文書番号が振り分けられたいくつかの文書データの単語を区切り、文書番号をつけて「文書番号 単語」というかたちで出力されたデータから、文書総数を求める方法がわからない
A1. 読み込んだ行数を数えていたので、文書総数とは読み込んだ行数の事ではなく、もともとの文書データの数である、と授業で使ったスライドを見せながら説明し、それは、文書番号を使って数えられますよね?と提案しました。
しかし、どうやればよいのかわからないといわれたので、文書番号の種類が文書総数になっている、つまり文書番号が違うものになったとき、その回数を数えると文書総数が出てくるかもしれません、と教えました。
Q2. <知識情報演習?>
「文書番号 単語」で、ある単語がある文書にでてきた回数(TF)という形のデータを読み込んで、IDF(逆文書頻度)の求める方法がわからない
A2. まずIDFとは、ある単語が出てくる文書がどれだけ少ないかを示すものであると教えました。
そして、求める式(文書総数をある単語が出てくる文書の数で割った物の自然対数をとり、1を足したもの)から、まず単語が出現する文書数を単語ごとに求める必要があります、と教えました。
Q3. <情報社会と法制度>
テスト対策の仕方を教えてほしい
A3. 授業で配られたレジュメ(資料)を読み返せばよいのではないか、ということと、去年は行政司法書士の資格試験を基に作られ、たとえば昨年は、この法解釈は正しいか、といった事が問われた事を教えました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近花粉が飛んでますね。
目がかゆくてテストに集中できないことも・・・
花粉症の方は対策をお忘れなく。
(文責:鈴木)
スポンサーサイト