
tsukuba.rbに参加しました

こんばんは、みつゆきです。
昨日の11/12に、tsukuba.rbに参加してきました。
参加者は@fusuianさん、@_tad_さん、@etoさん、
@kakky_h、@kuro_yuri、@tlila、@lumelyでした。
今回のメインテーマはHotrubyというのを使ったRubukiという
ブラウザ上でrubyのコーディングをして走らせることができる
というもの。
rubyのバージョンが1.9.0限定という縛りがあるそうですが、
rubylistなら複数バージョンを入れておくことは当然!らしいです。
HTML5のcanvasを使ってインベーダーを(左右移動限定)動かしたりして遊びました。
これの何がすごいかというと、
通勤/通学途中でiPadやiPhoneからsafariで開いてデバッグやコーディングができる!
という点なんですね。インストール不要というのは吃驚。
JSSSTにでも出そうか?という話もしていました。
tsukuba.rbは不定期ですがそこそこの頻度で(月1以上)開催しているので、
興味がある方はどんどん来て頂きたいです!
特に知識の学生は必修で習っているrubyでどんなことが出来るのか?
ということは知っておくと夢も広がると思うので是非是非。
(文責:池田(twitter:@lumely))
昨日の11/12に、tsukuba.rbに参加してきました。
参加者は@fusuianさん、@_tad_さん、@etoさん、
@kakky_h、@kuro_yuri、@tlila、@lumelyでした。
今回のメインテーマはHotrubyというのを使ったRubukiという
ブラウザ上でrubyのコーディングをして走らせることができる
というもの。
rubyのバージョンが1.9.0限定という縛りがあるそうですが、
rubylistなら複数バージョンを入れておくことは当然!らしいです。
HTML5のcanvasを使ってインベーダーを(左右移動限定)動かしたりして遊びました。
これの何がすごいかというと、
通勤/通学途中でiPadやiPhoneからsafariで開いてデバッグやコーディングができる!
という点なんですね。インストール不要というのは吃驚。
JSSSTにでも出そうか?という話もしていました。
tsukuba.rbは不定期ですがそこそこの頻度で(月1以上)開催しているので、
興味がある方はどんどん来て頂きたいです!
特に知識の学生は必修で習っているrubyでどんなことが出来るのか?
ということは知っておくと夢も広がると思うので是非是非。
(文責:池田(twitter:@lumely))
スポンサーサイト