fc2ブログ

6月29日の業務報告

こんばんは、B3松井です。

みなさん、テストやレポートはいかがでしょうか?
前半のテストで思うようにいかなかった人も、後半のテストやレポートで挽回するよう頑張ってください。

では、本日の質問と回答です。
===========================
<知識情報演習I>
Q1. 課題で、検索窓に単語を入れても正しく検索されない。
A1. プログラムにスペルミスが見つかったので指摘しました。

Q2.jbisc.txtを取り込む方法がわからない.。
A2.データベースにデータを格納する事であることを教え、テキストを参照しながらjbiscがどのようなデータであるかを考えてもらい、解決しました。

Q3.フィールドの中でもtrとpubは二つに分割しなければならないが、primary keyは二つ作らなければならないのか。
A3.テキストには、フィールドを分割する場合はprimary keyを二つ書かなければならないなどといったことが書かれていないのでひとまずひとつでやってみるように言いました。

<その他>
Q4.先生に直接質問しに行きたいのだが、どの研究室にいるのかわからない。
A4.学類シラバスの最後のページに各教員の研究室やオフィスアワー、メールアドレスが載っている項があるのでそれを参照してもらいました。

Q5.理系は基礎数学Aを受ける価値があるのか?
A5.基礎数学Aがどのような内容であったかを伝えましたが、今年度の担当が不明であるためあくまで参考にしてほしいと付け加えました。

<知識情報演習I>
Q6.OPACの検索結果が出ない。
A6.データ自体は入っているのでrubyのプログラムがおかしいのではないかとみたところ、変数がSQLとで一致していなかったのでそこを修正するように言いました。

(回答 Q1:森川 Q2-6:松井)
============================

解決策はテキストに書いてある場合も多いのでまずは熟読しましょう。

ラーニングコモンズは来週もやっていますので気軽に利用してください。

(文責:松井)
スポンサーサイト



6月28日の業務報告

こんばんは、B4鈴木です。

OPACの質問がいっぱいくるかと思ってたのですが、そうでもありませんでした。
↑は18時ごろ書いてたんですが、その後質問きました。
やっぱり大変そうですね・・・
来週もチューターは活動してますので、気軽にお越しください。


では、本日の質問と回答です。
===========================
<知識情報演習I>
Q1. レポート提出フォームで提出に失敗する
A1. パーミッションエラーのメッセージが出ていたので、適切なファイルに適切なパーミッション指定をしてもらいました。具体的には「chmod」のコマンドを使ってパーミッション指定をしてもらいました。

Q2. ISBNが表示されないものがあるが、問題ないか
A2. 元のテキストデータにISBN(stdNumber)がないものが含まれているとレポート課題にも記載されていたので、元のデータにも含まれていないものであれば表示されていなくても問題ありません、と答えました。

Q3. テキストのプログラム例通りにプログラムを作ったが、動かない
A3. メソッド名のスペルを一部間違っていたためエラーが起きていました。

Q4. レポート課題で、jbisc.txtをデータベースに格納する方法が分からない
A4. jbisc.txtをデータベースに登録できるような形式に変換することはできていたので、知識情報演習Ⅰ後半の第2回を参考にして課題用のデータベースをつくり、そこに課題を満たすようにフィールドを指定したテーブルを作成するように伝えました。

Q5. レポート課題で、全てのフィールドをデータベースに格納するには、あらかじめテーブルを作成する際に指定しておく必要があるのか
A5. テーブルを作成する際に、フィールドを指定しておく必要があります。splite3ではテーブル作成後にフィールドが追加できるコマンドがあるようですので、検索してみてください。

Q6. テキストのプログラム例通りにプログラムを作ったが、動かない
A6. 一部スペルミスや写し間違いがあったので指摘しました。

(回答 Q1-Q6:鈴木)
============================

(文責:鈴木)

6月27日の業務日誌

こんばんは、B4の門脇です。
テスト期間で大変だと思いますが、もう少しで夏休みなので頑張りましょう!


本日の質問と回答です。
============================
<情報基礎実習>
Q1. DOCTYPE宣言とはなにか
A1. Another HTML-lint gatewayの解説を読むだけではDOCTYPEがなんであるか分からないということだったので、Googleでも検索を行ってもらい解説ページを一緒に読んで、DOCTYPEについて理解してもらいました。

<その他>
Q2. 学部生がプリント等を多量に印刷する方法にはなにがあるか
A2. 基本的には、全学計算機の規定の枚数内で印刷をしてもらうしか方法がないと回答しました。他には、T-ACTの活動として申請できるものであれば、印刷に関して比較的手厚いサポートを受けることができると回答しました。

<知識情報演習I>
Q3. Syntax Errorの原因が分からない
A3. 括弧の数やカンマの数が原因であることが多いとアドバイスをしました。

Q4. Internal Server Errorの原因が分からない
A4. フォームから値を受け取るCGIプログラムをオフラインモードで実行する方法をテキストで調べてもらいました。その結果、Syntax Errorが原因でInternal Server Errorが発生していたことが分かりました。あわせて、ターミナル上でsqliteを実行する方法もテキストで調べてもらい、HTML(フォーム)、CGIプログラム、発行するSQL文のうち、どこに問題があるのかを切り分けて開発を行うと効率的であることをアドバイスしました。

Q5. 検索結果の画面になにも表示されない理由が分からない
A5. フォームから値を受け取るCGIプログラムをオフラインモードで実行する方法と、ターミナル上でsqliteを実行する方法をテキストで調べてもらいました。その結果、発行されたSQL文の実行結果が0件になっていることが分かったので、その理由を考えてもらいました。結果的には、文字列中で変数の式展開を行っていないことが原因でした。

Q6. Internal Server Errorの原因が分からない
A6. オフラインモードで実行しても、エラーは発生しなかったので、CGIのエラーログを確認してもらいました。その結果、Permission Deniedが原因であることが分かったので、CGIプログラムのパーミッションの設定についてテキストで調べてもらいました。

Q7. 検索結果の画面に全レコードが表示されてしまう
A7. HTML(フォーム)、CGIプログラム、発行するSQL文のうち、どこに問題があるのかを切り分けを行ってもらいました。結果的には、CGIプログラムで値を受け取る際のnameがHTML(フォーム)と対応していないことが原因でした。

Q8. jbisc.txtを取り込む方法がわからない
A8. まずはテキストに載っているプログラムを書いて練習用ファイルjbisc10.txtを表示させて、うまくいったらjbisc.txtに対して実行するとよいのではと伝えました。

(回答 Q1-Q7:三津石 Q8:門脇)
============================

(文責:門脇)

6月26日の業務日誌

こんばんは、B3の栗山です。
日差しは少し強いけれど、冷たい風が心地よい一日でした。

さて、本日の質問と回答です。
============================
<知識情報演習I>
Q1. 必須課題(1)の、jbisc.txtをすべて取り込むという意味がわからない
A1. プログラムからデータベースにデータを格納する、ということがわかっていなかったようなので、今までコマンドライン上でテーブルを作ってデータを格納していたことをrubyプログラムでやればいいと答えました。

Q2. cgiの出力の文字化けを防ぐためにプリントに書いてあったmeta文を入れたら、internal server errorが出てしまった
A2. meta文を削除してしまっていて原因がわからなかったので、再度入力してみてダメならまた聞いて欲しいと返答しました。考えられる問題として、html文の中に「"」をそのまま入力していたのでそれによるエラーではないかと思うので、「"」を「'」に変えてみたらどうかということを伝えました。

(回答 Q1-Q2:北原)
============================

文字コードをUTF-8にするという指示があるので、プログラムを保存をする際は注意してくださいね。

一昨年度受講した経験から、授業資料、補足資料を熟読することをオススメします。
また、授業ページにもエラーの対処法が書かれているので参考にしてみてください!

(文責:栗山)

6月25日の業務日誌

こんばんはB4の水本です。

本日の質問と回答です。
=======================================================
<情報数学>
Q1.情報数学のテストの過去問で分からない所があるので教えてほしい。
『g:A -> B, x |-> y が単射であるとはどいうことか?』に何と書けばよいか分からない。

A1.授業テキストに,単射であるとは,つまり・・・と言い換える文があったことに質問者自身が気づきました。

Q2.『 f(x) = |x|, のとき f-1([0, 1])は? f-1([-1, 1])は?』 の問題の意味が分からない。

A2.これはf-1([0, 1])の値を書け,という問題です,と回答しました。また,逆像について授業テキストを一緒に読み返し,逆像の求め方を確認しました。f-1([-1, 1])についてはWikipediaの『像_(数学)』というページを参照し,f-1([0, 1])と同じ値になることを確認しました。

Q3.『加法標準形にせよ』という問題が解けない

A3.授業テキストを参考に一緒に問題を解きました。まずドモルガンの法則を適用し,その後は分配則を使うことで加法標準形にすることができました。

Q4.『ある実数の集合Aが下界をもつとは,○○ということである。○○という命題を論理式で書け。またその否定を論理式と言葉で書け』という問題を解いたので,合っているか見て欲しい。

A4.授業テキストに,『ある実数の集合Aが上界を持つ・・・』というほぼ同じ問題とその解答例があったので,それを一緒に見ることで,質問者自身が間違いに気づきました。

Q5.cgiでhtmlを表示するやり方が分からない
A5.rubyではhtmlの表示にprint(タグ)の用に記述する必要があることを調べてもらい、簡単なhtmlを実際にcgiで作ってもらい表示ができてることを確認してもらいました。

回答 Q1-Q4:安永 Q5.水本
=======================================================
(文責:水本)
プロフィール

ラーニングコモンジャー

Author:ラーニングコモンジャー


図情図書館にあるラーニングコモンズのブログです。

平日・休日問わず図書館の開館時間は誰でもご自由にふらっとお立ち寄りください。

月曜日ー金曜日
15:00~19:00
はチューターが待機しています。(長期休暇期間除く)

8台の全学計算機・カラープリンタ・プラズマディスプレイ・ホワイトボード・ミーティングテーブルなどは全て自由にお使いいただけます。

ぜひ素敵に活用してみてくださいね!

「KLCについて知りたい!」
「KLCに入りたい!」等ありましたら
klc[あっと]klis.tsukuba.ac.jp
まで連絡お願いします♪
(授業の質問など、チューターへの質問は受け付けていませんのでご注意ください)

【KLCスタッフ募集】
KLCはスタッフを随時募集しています。
スタッフになると普段話す機会が少ない上級生や院生の方はもちろん、先生方ともお話しする機会が多いため、仲良くなることができ、人脈が広がります!
また、学生主体でイベントを企画、実施することもできます!
そんなわけでチューター以外のスタッフも募集しています。
隔週の全体MTGに出席できる方は誰でもウェルカムです。
学年は問わず、1年生も歓迎です。
「KLCに入りたい!」という方は上記メールアドレス宛にご連絡ください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR