こんばんは、B2の栗山です。
2011年度、最後の業務報告ですね!
本日は質問がありませんでした。
改修工事のため、春休みのラーニングコモンズは3月30日(金)まで利用できません。
全学計算機も利用不可なので、注意してください。
来年度の春日ラーニングコモンズの活動にご期待ください!
(文責:栗山)
スポンサーサイト
こんばんは、B3の鈴木です。
今日は質問がありませんでした。
最近天気がよくないですね・・・
洗濯がなかなかできなくて困ります。
明日で今年度のチューター活動は最後になります。
また、工事期間中はKLCのPC等が使えませんのでご注意ください。
(文責:鈴木)
こんばんは,M1の安永です.
本日の質問と回答です.
=====================================================
【知識情報演習III】
Q1.(課題に関して,)retrieval.prlで文書ごとのスコアを求められない。
A1.文書番号をキー、スコアを値とするハッシュを作って,文書番号ごとのスコアを計算することを提案しました。
Q2.昨日間違えてTFとIDFは同一のファイルで作ると言ってしまったが、実は別々のファイルでつくるようにと言われたので、別々にする場合はどう記述すればよいか聞きたい。
A2.左記の状態ではどうしてだめか説明しながら一緒に作りました。注意点は次の二つです
�出力結果を読み込んでも、whileの外では読み込んだ結果は使えないので、別の変数やハッシュなどに入れておく必要がある
�一行目に出力される文書数をそのまま読み込んでIDFのプログラムを実行すると、DFをカウントするときやforeachを使って出力するときにエラーが起きる
回答者 Q1森川 Q2西野
=====================================================
(文責 安永)


お待たせいたしました。三年次の西野です。
今日は春が近付いているのを感じる暖かい日でした。
本日の質問は以下の一つだけでした。
============================
Q.知識情報演習�
IDFを求めるのに使うDFは、どうプログラムをかけばよいですか
A.
TFを求めるときにも使った、検索語を数えるプログラムを使ってはどうか、と回答しました。
検索語を数えるプログラムとは、ハッシュを使って、
初めて出てくる検索語の時は、キーを検索語、値を1として、
もう出てきた検索語の時は、自己代入を使って値を1ずつたしていく、
というものです。
============================
知識情報演習は授業の回数が少ないわりに、いろいろなプログラムを書かせるので、
プログラミング演習のときに基本ができているかが問われます。
配列やハッシュの概念、そのほか今書いているプログラムが何をしているものなのか、
わかるように復習をきちんとやりましょう。
いよいよテストですね。季節の変わり目で体調を崩しやすい時期でもあります。
本学ではインフルエンザが流行っているとの噂ですが…
徹夜などして体を壊さないようにしましょう。
(文責:西野)