fc2ブログ

10/31の業務報告

こんばんは、B2の北原です。

もう10月も終わりですね。
時が経つのは早いです.......。

今日の質問です。
============================================================
<プログラミング演習I>

Q1:ローカル変数として有効なものは何か?

A1:ローカル変数は次のルールに従います。1) 1文字目は英小文字かアンダーバー(_)2) 2文字目以降は英数文字、アンダーバー3) 予約語は使用できない

(回答 梶浦)
=============================================================

最近は気温の上り下がりが激しく、体調を崩してしまう人が増えているようです。
体調管理に気をつけましょうね。

(文責 北原)
スポンサーサイト



10/28の業務報告

こんばんは、B2の栗山です。
だんだん寒くなってきて、冬の装いの人が多くなりましたね。

さて、本日の質問と回答です。
=============================
<データベース技術>
Q1. エラーの原因が分からない
A1. ソースコードを見たところ、文字列のダブルクォーテーションが閉じられていなかったので、それを発見して指摘しました。

Q2. PHPプログラム上で、フォームから受け取った値を用いて動的にSQL文を発行する処理がちゃんとできているか分からない
A2. print文で動的に発行したSQL文を表示させ、MySQLのクライアント上にコピペして実行すると、うまくいっているかどうか分かると指摘しました。

Q3. MySQLのクライアント上ではちゃんと結果を返すSQL文が、PHPプログラムでは結果を返してくれない原因が分からない
A3. フォームから受け取った値の文字コードがMySQLで扱う文字コードと一致していないことが原因である可能性を指摘し、それらの文字コードを揃える手段を調べてもらいました。

(回答者 Q1~Q3:三津石)
=============================

今夜も空気が冷たくて、寒いですね。
みなさん、風邪を引かないように体調管理に気をつけて下さいね。

(文責:栗山)

10/27の業務日誌

こんにちは,図書館情報メディア研究科M1の安永です。

最近は朝晩とても冷え込みますね。
朝,太陽の当たる道を探して歩いてしまいます。

今日の質問です。
============================================================
<データベース技術>

Q1:いくつかのテーブルの内容をまとめて表示したいが,どのようなSQLを書けばいいのか分からない。

A1:まず,2つのテーブルの内容をまとめて表示するSQL文を考えてもらいました。その書き方の応用によって,表示したいものの多くが表示できることが分かりました。また,「副問合せ」について調べてみることを勧めました。

(回答 安永)
=============================================================

うちは,今晩から湯たんぽ出動です!

10/26の業務報告

こんばんは、B2の森川です。
秋も深まり、だんだんと寒くなってきました。
体調管理には気をつけたいですね。

本日は質問がありませんでした.

毎週水曜日は就活カフェも同時に行っているので,興味のある方は是非お立ち寄りください。
また、知識情報システム主専攻では、2・3年生向けにオープンラボを行っている研究室もありますので、そちらの方も活用してみてはいかがですか。

(文責:森川)

10/25の業務報告

こんばんは、B2の栗山です。

今日はプログラミング演習のレポート提出前日なので、1年生の利用者が多かったです。

さて、本日の質問と回答です。
===================================================
<プログラミング演習>
Q1. レポート課題2で値段の計算が合わない
A1. プログラムの流れを一緒に確認してみたところ、間違いに自分で気づいてくれました。

Q2. レポート課題1で間違った駅を入力するとエラーが出る
A2. 間違った駅を入力しても駅を表示する処理をそのまま行ってしまっていたのでエラーが出ていました。条件分岐でうまく処理を分けるようにアドバイスしました。

Q3. レポート課題2でネタと値段を登録しても、最後に表示したときにすべて0円になってしまう
A3.実行して数字を入力する時に全角数字で入力してしまっていたのでそれを指摘しました。

Q4. レポート課題2でネタと値段を登録すると、最後に表示したときにネタの値段がすべて最後に入力した値段になってしまう
A4. スペルミスをしていたのでそれを指摘しました。

Q5. レポート課題1で乗車駅を東京以外にするとうまく駅が表示されない
A5. 乗車駅から降車駅までの表示をする繰り返しの条件がおかしかったのでそこを指摘し、どのようにすればうまく表示できるのかを考えてもらいました。

Q6. レポート課題2で上書きするかどうかの場合分けを実装したらエラーが出るようになった
A6. endを忘れていたので、エラーの意味を説明しつつそれを指摘しました。

Q7. レポート課題1で間違った駅を入力した時にエラーが出てしまう
A7. 駅を入力する際に、eki = eki_soto.index(gets.chomp)といった風にいきなりインデックスを求めてしまっていたために間違った駅を入力した際にエラーが出ていたので、入力を受け取るのとインデックスを求めるのは別にしたほうがいいとアドバイスしました。

Q8. レポート課題2ですでにハッシュに入っているネタを入力したときに上書きするかどうかを聞く場合分けを行ったつもりなのに、同じネタを登録しても上書きするかどうかを聞くようにならない
A8. もう一度実行してみてもらったら意図どおり動いたので、原因はわかりませんでした。

Q9. レポート課題1で間違った駅を入力したときにちがう処理をしたいがやり方がわからない
A9. 間違った駅であるという表示はできていたのですが、駅が配列の何番目であるかを求める繰り返しの中でその表示を行っていたため、それを分けた上で場合分けをすればいいとアドバイスしました。

Q10. プログラムを2種類書いたがどちらを提出すべきか
A10. 読みやすさもたしかに意識した方がいいですが、それよりも、使い勝手がいいと自分で思う方を提出した方がいいかもしれません。また、説明を書いてみて、説明しやすい方を提出する、という選び方もあると思います。

Q11. レポート課題1で、乗車駅よりも降車駅が手前にある場合にプログラムがうまく動かない。
A11. エラーメッセージは"undifined method '<=' 〜"でした。乗車駅よりも降車駅が手前にある場合だけ、条件分岐がうまくいっていないようだったので、うまくいくかどうかは、大きさを比べたい変数の大きさが関わっているのではないでしょうか。

Q12. レポート課題について。プログラムの説明はどのように書けばいいのかわからない。
A12. 長い文章になるので、大きなブロックで分けて見出しをつけてあると読みやすいのではないでしょうか。また、わかりにくい部分だけでも、流れ図があるとわかりやすいと思います。

Q13. レポートについて。課題2で、値段を置き換えないことにした場合でも、値段が置き換えられてしまっている。
A13. 置き換えをするかどうかの条件分岐の結果を反映させずにネタと値段の値の蓄積を行っているようだったので、そのことを指摘しました。

Q14. レポート課題2で、値段の置き換えを行うかどうか選んだとき、置き換えを行うことにしても値段が置き換えられない。
A14. 持ってきてくれていた実行結果とプログラムをみた限りでは、置き換えを行った後、新しい値を蓄積する前に、置き換えを行ったキーと元の値を出力するようになっていたため、そのためではないかと思いました。ただ、実行結果が途切れており、その続きでやはり置き換えできていない状況だったとのことだったので、一応もう一度、実行結果を最後まで印刷して持ってくるように言いました。

Q15. レポート課題2で、eachメソッドを利用しようとしたが、うまく動かない。
A15. while文のループの中でeachメソッドを動かしており、そのためにうまく動いていない可能性がある、ということを指摘しました。

Q16. レポート課題1で、降車駅として入力された文字列が山手線の駅名ではない時にプログラムを抜け出すようにしたが、乗車駅が間違っていた場合にエラーメッセージが出てしまう。
A16. 乗車駅のみが山手線の駅名ではない場合にはプログラムを抜け出さないように設定されていました。そのため、その後の条件分岐がうまくいかず、エラーが出ていたようです。なので、乗車駅のみが山手線の駅名に含まれていない場合でもプログラムを抜け出せるよう、何かひとつ、付け足しが必要だと思います。

Q17. レポート課題について、演習ではindexとincludeを使うよう勧められたが、使わなければならないか。使わないと減点されるか。
A17. 要件をきちんと満たしていれば、必要以上に減点されることはないのではないでしょうか。

Q18. レポート課題について、プログラムの説明はどのように書けばいいか。
A18. 見出しをつけるのであれば、文章での見出しよりは、一言にまとめられた言葉で書かれている方が読みやすいように思います。他は、説明の書き方についていくつか指摘をしました。

Q19. レポート課題1で、所要時間の計算がうまくいかない。
A19. "undefined method '<' 〜"というエラーメッセージが表示されていました。しかし、プログラムをみた限りでは該当の行で行われていた条件分岐に矛盾はみられず、エラーが表示される理由がわからなかったため、スペルミスなどを念のため確認するように言いました。

Q20. レポート課題2で、すしネタの名前と値段を蓄積する際にエラーが出てしまう。
A20. エラーメッセージの出ていた箇所を確認したところ、プログラムの書き方が間違っていたので、もう一度その箇所をよく確認するように言いました。

Q21. レポートを書き上げたので、確認してほしい。
A21. 言葉の統一と、説明を補った方が読みやすいかもしれない箇所があったので、それについて指摘をしました。

Q22. レポートのプログラムリストと実行結果を印刷したが、等幅フォントとはこれで合っているか。
A22. 確認したところ、すべての字の幅が揃っていたので、合っていますと答えました。「MS ゴシック」「MS 明朝」のどちらかであれば基本的には大丈夫です。

Q23. (課題1に関して)、プログラムと実行結果を確認してほしい。
A23. プログラムにコメントや改行を適宜加えると、読みやすくなることをアドバイスしました。

Q24. プログラムを印刷したが、1行が長いため途切れてしまう。どうしたらよいか。
A24. プログラムに行番号をつけたCGIを印刷していました。行番号つきのプログラムをWord(もしくはメモ帳)にコピー&ペーストして印刷する方法を説明しました。

Q25. (課題2に関して)、同じ寿司ネタが入力されたら、上書きする場合にはどうしたらいいですか。
A25. 第5回テキストの演習5-3、5-5を参考にして、考えてみるように言いました。

Q26. レポートの説明はこれでよいか、確認してほしい。
A26. "sushiにnetaとkakakuを入れる"のような記述に関して、sushi等がハッシュなのか、変数なのか(変数の場合、何が代入されているのか)分かるように、記述を工夫したほうがいいとアドバイスしました。

(回答者 Q1-Q9:北原、Q10-Q22:澤木、Q23-Q26:栗山)
===================================================

今回のプログラミング演習の課題に取り組んでみて、躓いてしまった点があったらもう一度復習してみてください。
テキストを読み返すと、勉強になりますよ!

(文責:栗山)
プロフィール

ラーニングコモンジャー

Author:ラーニングコモンジャー


図情図書館にあるラーニングコモンズのブログです。

平日・休日問わず図書館の開館時間は誰でもご自由にふらっとお立ち寄りください。

月曜日ー金曜日
15:00~19:00
はチューターが待機しています。(長期休暇期間除く)

8台の全学計算機・カラープリンタ・プラズマディスプレイ・ホワイトボード・ミーティングテーブルなどは全て自由にお使いいただけます。

ぜひ素敵に活用してみてくださいね!

「KLCについて知りたい!」
「KLCに入りたい!」等ありましたら
klc[あっと]klis.tsukuba.ac.jp
まで連絡お願いします♪
(授業の質問など、チューターへの質問は受け付けていませんのでご注意ください)

【KLCスタッフ募集】
KLCはスタッフを随時募集しています。
スタッフになると普段話す機会が少ない上級生や院生の方はもちろん、先生方ともお話しする機会が多いため、仲良くなることができ、人脈が広がります!
また、学生主体でイベントを企画、実施することもできます!
そんなわけでチューター以外のスタッフも募集しています。
隔週の全体MTGに出席できる方は誰でもウェルカムです。
学年は問わず、1年生も歓迎です。
「KLCに入りたい!」という方は上記メールアドレス宛にご連絡ください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR