fc2ブログ

7/7の業務報告

こんにちは、B3の鈴木です。

今日は七夕ですね。僕は今学期の単位がくることを祈っています。
それでは今日の質問と回答です。

===========================================
Q1. PDFのセキュリティ設定の方法が分からない。
A1. 実習で習っているはずなので、過去の講義資料を自分で調べてみて下さい、と回答しました。

Q2. メールにファイルがきちんと添付されているか確かめてほしい。
A2. 問題ありませんでしたが、不安であれば自分のメールアドレス宛に一度送信して確認してみてはいかがでしょうか、と回答しました。

Q3. 情報基礎実習の課題でパワーポイントで作成したポスターをA4サイズに縮小してPDFファイルにするにはどうすればいいか。
A4.「印刷」からPDFに変換する方法は分かっていたので、変換の際にページサイズの設定ができないか探してみて下さい、と回答しました。

Q4. 調べた文献の書誌事項の書き方が分からない。
A4. sist02を参照したところ、著者が不明の場合は標題からはじめるという記述があったので、その指示に従ってください、と回答しました。

(回答:鈴木)
===========================================

本日で1学期のチューター活動は終了です。
よい夏休みをお過ごしください!!

(文責:鈴木)
スポンサーサイト



7/6の業務報告

さて、本日の質問をご紹介いたします。

===========================================

<情報基礎実習>
Q1. 第9回のレポートをチェックしてほしい。

A1. 工夫した点についてもう少し詳しく書くことと、誤字・脱字について指摘しました。また、HTML-lintで高得点だと加点されることを知らなかったようなので、調べてみてはどうかとアドバイスしました。


Q2. HTMLで画像の表示が出来ない。
A2. 画像の名前が違っていたので、指摘しました。

(回答 : Q1 利根川 Q2 杉江)
===========================================
(文責:杉江)

7/5の業務報告

満員御礼!質問数もかなり多めです。
西野です

今日の質問はは以下の通りです。
=============================
<知識情報演習1>
Q1. 演習4-6のプログラムを作成したが、正規表現の使い方が分からないので動かない。
A1. 画面に表示する際に使用していた正規表現が適切でなかったため、正規表現について調べてもらいました。

Q2. レポートの確認をしてほしい。
A2. 課題の要件は満たしているようでしたので、そのように伝えました。

Q3. 演習4-7のプログラムを作成したが、SQLiteの検索式の使い方が分からないので動かない。
A3. SQLの検索文について調べてプログラムを修正してもらいました。

Q4. SQLiteのテーブル構造で、主キー(primary key)はどういう意味をもつのか?
A4. 主キーについてよくわからないようでしたので、検索してみるように回答しました。

Q5. 演習のテキスト5回目の補足編p10に掲載されている順に、プログラムを組んだが動かない。
A5. エラーメッセージの意味が、pubというメソッドは定義されていません、という意味であることを伝えたとこ ろ、書き忘れたということで、とりあえずそのプログラムを書いてまた動かなかったら来てくださいと回答し  ました。

Q6. レポートをHTMLファイルで提出するように言われたので、CGIプログラムをテキストエディタに張り付けてAA6. HTMLファイルにしたが、プログラム中に書かれたHTMLタグが表示されない。
Google等で検索してみたがいいものが検索されなかった。<>を全角で表示してはどうか、と質問者から聞かれたので、それで大丈夫だろうと回答しました。

Q7. リダイレクトの方法がわからない。
A7. <>を使う方法と、IOオブジェクトを使う方法がある、と紹介し、「たのしいRuby」のIOオブジェクトのページを一緒に見ながら使い方を説明しました。

Q8. 部分一致検索で、検索窓から受け取った文字列と%をどこで足したらよいか。
A8. SQLと検索文字列を受け取る変数の間に、受け取った文字列と%を合体させるコマンドを書いてください、と回答しました。

Q9. CGIプログラムがwebブラウザで表示できない。
A9. CGIプログラムそのものをwebブラウザで見ることはできませんと回答しました。

<情報基礎実習>
Q10. 情報基礎実習の課題でパワーポイントで作成したポスターをA4サイズに縮小してPDFファイルにするにはどうすればいいか。
A10.「印刷」からPDFに変換する方法は分かっていたので、変換の際にページサイズの設定ができないか探してみて下さい、と回答しました。

Q11. 大学で購入している論文は学生であれば無料で読む事ができる。学生にとっては無料だが一般の人には無料でない論文もフリーアクセスと言えるのか?
A11. フリーアクセスの定義については課題の一部に含まれていると思うので、もう一度調べてみるようにお願いしました。そのうえで疑問に思った事などは考察で書いておけばいいと思います、と回答しました。

Q12. 第9回課題で、画像をHTMLで表示しようとすると全て縦に表示されてしまう。横に並べて画像を表示する方法はないか?
A12. HTMLタグを扱うWebページは様々なものがあるので検索してみて下さい、と回答しました。

Q13. 実習の課題でwebページをつくったのだが、HTMLファイルをwwwフォルダに保存して、webに公開しようとすると「管理者の許可が必要です」と表示される。
A13. windowsの「スタートメニュー」からプログラムを検索する機能を使って、Cドライブの中のprogram files/imagemigic-6.2.4-q16/www に保存しようとしていたので、そこではなく、Zドライブの中に入っているwwwフォルダに保存するよう回答しました。

※回答者:Q1~Q4、Q10~Q11は鈴木、残りは西野です
================================
質問は以上です。みなさんレポート頑張ってください!
ラストスパートです!

文責:西野

7/4の業務報告

業務報告が遅れてしまい、すいません。

課題の〆切が近く、かなり質問が多かったです。
さて、本日の質問をご紹介いたします。

===========================================

<情報基礎実習>
Q1.Webページを作る課題で、CSSを使って画像を中央寄せにしたいがそうならない

A1. CSSファイルを呼び出す構文<link rel = "styleseet" href = "CSSファイル名" type = "text/css">が抜けていたのでそれを指摘しました。

Q2. webページを作る課題で、画面が乱れないようにする、とはどういう意味か。またそれはどうやったらできるのか。

A2.少なくとも改行のタグ<br>を乱用するのは避けましょうと回答しました。理由は、文の途中などで改行すると、読点のところで改行したつもりが、画面が小さいと読点の手前で改行され、さらに読点でも改行する事になり、文がでこぼこして読みづらいから、と説明しました。自分ではなにも調べていないとのことだったので、自分でも調べてみて下さいとアドバイスしました。

Q3. 演習4-7の部分一致検索のやり方がわからない。

A3. 検索窓から検索文字列を受け取る変数と、SQLの検索要求の部分の間です、よって直接文字列を受け取る変数に%を付けるのではありません、と回答しました。

Q4. wordファイルで作った文書をwebページとして表示するには、wordファイルをwwwフォルダに入れるだけでよいか。またwordファイル本文にタグを付ける必要があるか。

A4. webページにする手順は合っているがタグは必要ない。とりあえず思った通りにやってみたら良いと回答しました。

Q5. webページを作る課題で、背景に色を付けたが、印刷したとき背景が印刷されなかった
A5. Googleを使って「webページ 背景 印刷」で検索をした結果、webブラウザからツール→インターネットオプション→詳細設定でできる、とでてきたので、とりあえずそれでやってみてはどうでしょうかと回答しました。

Q6. 第9回レポートの添削をして欲しい。
A6. レポートをみて、形式やsist02でのウェブページの書誌の書き方を伝えました。

Q7.第9回、10回のレポートの添削をして欲しい。
A7.レポートをみて、脚注の振り方などを教えました。

Q8.情報基礎実習の課題でパワーポイントで作成したポスターをA4サイズに縮小してPDFファイルにするにはどうすればいいか。
A8.堀さんのメーリスを参照してやり方を説明しました。しかし、できたPDFファイルではポスターのすみが切れてしまい、解決方法がわからなかったので後ほどメールすることにしました。


(回答 : Q1-5 西野、Q6-8 杉江)
===========================================
(文責:杉江)

7/1の業務報告

この日は質問が多かったのでブログの更新が遅れてしまいました。
申し訳ありません。

雷雨でびくびくしながらチューターしてました、西野です。

今日の質問は以下の6つです
====================

Q1 <LCについて>
LCはいつまで空いているか
A1 7月7日まで空いています。チューターの在室時間は図書館の閉館時間に合わせて13:00から17:00です、と回答しました。

Q2 <情報基礎実習>
情報基礎実習の7回目のレポート課題の、Webページの作成の条件で、webブラウザのサイズを変えても画面の表示が乱れないとはどういうことか
A2 実際に質問者が作ったwebページを見せてもらったところ、画面のサイズを小さくしたところ、文字は画面の右端で自動的に折り返され、上下は収まる部分のみ表示されるようになっていました。私は情報基礎実習で<br>タグを大量に使って失敗したので、むしろ何もしないほうがよい、と回答しました。

Q3 <知識情報演習>
知識情報演習の演習4-6の、content-type~という文と、空行を出力するprint文を書きなさいという課題文の意味がわからない。いったいなにをすればよいのか
A3 そもそもcontent-type~はHTMLの記述に使うもので、このCGIプログラムは、Rubyのプログラムを実行してDBを検索した結果を、HTMLで記述した形に成形するものであるとを説明したあと、printメソッドの引数にcontent-type~と\nを指定すると回答しました。

Q4 <情報基礎実習>
情報基礎実習の課題で、パワーポイントでポスターをA3サイズで作成した後、A4サイズに縮小してPDFファイルにするにはどうしたらよいか
A4 「印刷」→プリンタの指定→AdobePDF→サイズ→A4でできます。

Q5 <知識情報演習>
OPACを作る課題で、検索された書誌データの要素間、たとえば著者名とタイトルの間に空白を入れたいがどうすればよいか
A5 質問者は演習のテキストで使われていたprintfではなく、printメソッドを使用していた。printfメソッドの意味を説明し、実行してもらったところうまくいったので、後は書式などを自分で調べてくださいと回答しました。

Q6 <知識情報演習>
OPACを作る課題で、権限の設定は正しいのにエラーになる
A6 Internal Server ErrorはHTMLやCGIの構文が間違っていても表示されるので、HTML構文やSQL文の誤りを指摘しました。

====================
課題の〆切が近づいていますが、皆さん頑張って下さい。
プロフィール

ラーニングコモンジャー

Author:ラーニングコモンジャー


図情図書館にあるラーニングコモンズのブログです。

平日・休日問わず図書館の開館時間は誰でもご自由にふらっとお立ち寄りください。

月曜日ー金曜日
15:00~19:00
はチューターが待機しています。(長期休暇期間除く)

8台の全学計算機・カラープリンタ・プラズマディスプレイ・ホワイトボード・ミーティングテーブルなどは全て自由にお使いいただけます。

ぜひ素敵に活用してみてくださいね!

「KLCについて知りたい!」
「KLCに入りたい!」等ありましたら
klc[あっと]klis.tsukuba.ac.jp
まで連絡お願いします♪
(授業の質問など、チューターへの質問は受け付けていませんのでご注意ください)

【KLCスタッフ募集】
KLCはスタッフを随時募集しています。
スタッフになると普段話す機会が少ない上級生や院生の方はもちろん、先生方ともお話しする機会が多いため、仲良くなることができ、人脈が広がります!
また、学生主体でイベントを企画、実施することもできます!
そんなわけでチューター以外のスタッフも募集しています。
隔週の全体MTGに出席できる方は誰でもウェルカムです。
学年は問わず、1年生も歓迎です。
「KLCに入りたい!」という方は上記メールアドレス宛にご連絡ください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR