fc2ブログ

6/30の業務報告

今日も暑かったですね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

図書館情報メディア研究科の三津石です。

さて、本日の質問をご紹介いたします。

===========================================

<知識情報演習I>
Q1. リダイレクトがうまくいかない。

A1.
プログラムを見せてもらったところ、作られている変数の名前と引数の名前が一致しておらず、そのために処理がきちんと行われていないと考えられたので、その点を指摘しました。


Q2. ファイルの出力はどうやればよいか

A2.
プログラミング演習Ⅱのテキストに、IOオブジェクトを使ったファイル出力の方法がのっていたので、それを参考にしたらよいです、と回答しました。

Q3. 課題4-6を実行するとエラーが発生する

A3.
printf メソッドを利用する際に、実引数として Interger を渡しているにも関わらず、書式文字列を %9d としていたために、 invalid value for Integer のエラーが発生していました。まずは、エラーの意味を理解してもらうためにエラー文でググってもらいました。エラーの意味は理解してもらえた後に、実際にエラーが発生している行を確認してもらいました。教科書で、 printf の使い方を調べてもらい、なぜエラーが発生するのかを理解してもらいました。

Q4. 書誌データを変換したファイルの表示に異常に時間がかかる

A4.
8MB程度の書誌データを整形するプログラムの出力ファイル(2MB程度)をテキストエディタで開く際、異常に時間がかかっていました。整形の際、改行文字を入れていなかったため、出力ファイルの中身が長大な1行の文字列になっていたことが原因だったので、改行文字を入れるようなプログラムに変更してもらいました。

Q5. 課題4-7が全く分からない

A5.
Webフォームからテキストデータを受け取ってプログラムに渡す必要がありました。授業のテキストでCGIについて説明しているところを読んでもらいました。


Q6. 課題4-7で部分一致検索を実装する方法が分からない

A6.
文字列を連結する方法をまず調べてもらいました。次に、 SQL の LIKE 演算子の使い方を調べてもらいました。



(回答 : Q1 澤木、Q2 西野、Q3-6 三津石)
===========================================

スポンサーサイト



6/29の業務報告

こんにちは!平山です。

昨日に引き続いて今日もとっても暑いですね!
こういう日にはプールに入ってアイス食べたいですね!
さて今日の質問です。

======

Q1<情報基礎実習>
第8回のレポートをチェックしてほしい。
A1
SISTの書き方、インデントについて指摘しました。


Q2<情報基礎実習>
第8回のレポートをチェックしてほしい。
A2
著者名の誤字、pdf文書のSISTの書き方について指摘しました。


Q3<情報基礎実習>
第8回のレポートをチェックしてほしい。
A3
フォントを統一した方が良いということと、電子文献のSISTの書き方について指摘しました。


Q4<その他>
白黒印刷の方法が分からない
A4
ラーニングコモンズ内の教育用計算機からの印刷方法として、プリンターで「kasuga-color」の記載があるものを選択肢、カラー印刷の設定欄で「白黒印刷」を設定するよう回答しました。


Q5<その他>
縮小印刷とは何か
A5
印刷プレビューの上部バーにでてくる「画面を縮小して印刷」について説明し、縮小・拡大しない場合は設定を行わなくて大丈夫と回答しました。


Q6<その他>
両面印刷とは何か
A6
印刷の詳細設定にある両面印刷について、長辺綴じや短辺綴じについて説明しました。


Q7<レファレンスサイエンス>
知識科学の授業のレファレンスサイエンスについて知りたい
A7
今学期中には知識科学のスタッフがおり、かつ都合の良い時間はなく、メールで個人的に対応するか2学期のチューターに聞くかどちらがよいかと尋ねたところ、メールでの対応を希望されたので、後日メールで連絡する旨を伝えた。


Q8<学習環境の構築>
課題で「新建築」(雑誌)に掲載されている図書館に着いてレポートを書くものがあるが、「新建築」で図書館を扱っているページが見つからない
A8
図書館の特集を組んでいる号があるのではと思い、【新建築 Online】(http://www.japan-architect.co.jp/jp/)からバックナンバーをキーワード検索したところ、図書館を扱っている号を見つけた。



==================


みなさんはゲームや漫画は好きですか?
娯楽といえど、質の良いコンテンツからは素晴らしく感銘を受ける事もあります。
自分は、久しくゲームなどは手をつけていませんでしたが、先日ここ最近で
最も良い作品に出会って、久しぶりに物語に浸る感覚を思い出しました。
ゲームでも漫画でも、小説でも絵本でも論文でも、じぶんがこれぞと思う作品に出会いたいですね。


ではでは



6月28日の業務日誌

こんにちは、平山です。
すっごく暑くなりましたね!
節電対策も大事ですが、みなさん熱中症にも十分お気をつけて下さいね!

さて、今日の質問です。

==========
Q1<情報基礎実習>
第9回課題について。Power Point で作成したイラストは、どのようにwebページに埋め込めばいいのか。
A1
確認したところ、メモ帳を利用してwebページを作成する、とのことだったので、画像埋め込みタグを利用するために、PrintScreenなどの機能を使って画像ファイルを作成しては、と提案しました。

Q2<知識情報演習>
プログラムを繋ぎ合わせる、とはどのようにすればよいのか。
A2
プログラムの書かれたファイルの中身をコピー&ペーストして繋ぎ合わせていくのが一般的だと思います、と回答しました。

Q3<情報基礎実習>
第8回のレポートをチェックしてほしい
A3
問題文(「いくつの機関に分散して所属しているか」)の解釈が違っていた(1人が複数の機関に所属、と解釈していた)ようだったので、そのことを指摘しました。また、脱字、記号(「・」)の誤用について指摘しました。

Q4<情報基礎実習>
第8回のレポートをチェックしてほしい
A4
表の名前と表の内容が噛み合ってないことと、著者名の綴りが間違っていることを指摘しました。

Q5<情報基礎実習>
第8回課題について。当時の執筆者の所属で、fとgは同一機関内の異なる部署を表しているようだが、この場合、機関数はfとgを分けて数えるべきか
A5
web上の辞書サイト(コトバンク)で「機関」という言葉を調べると、「法人や団体などの意思を決定したり、代表したりする者、または組織。」「ある目的を達成する手段として設けた組織や機構。」とあるので、同一機関として数えてもいいと思いますが、その場合は別の部署に所属していることがわかるように書いた方がいいと思います、と回答しました

Q6<情報基礎実習>
第9回課題について。「Power Point で作成したイラストが入っていること」という指示の意味がわからない。pdfファイルをリンクせよ、ということなのか、ペイントやスクリーンショットなどを利用して画像を作って埋め込め、ということなのか
A6
pdfにするならイラストである必要はないわけで、おそらく画像を作って埋め込め、ということなのではないでしょうか、と回答しました

Q7<知識情報演習>
OPACのプログラムについて。入力フォームの「フィールド」は1つしかないのに、データベースの「フィールド」は複数ある。どうすればいいのか
A7
入力フォームの「フィールド」(入力フォームで文字などを入力するスペースの名前)とデータベースの「フィールド」(データを格納する部分の名前)とは別物であることを説明しました

Q8<知識情報演習>
データベースのテーブルの定義とはどのようにすればいいのか
A8
過去の資料を参照しつつ、入れたいデータの種類(ISBN、書名、など)の数だけフィールドを用意する事、また、主キーを必ず設定する事が必要である、と説明しました

Q9<情報基礎実習>
第8回のレポートをチェックしてほしい。
A9
論文を書くのに実際に関わった人数、の数え方について、指摘しました。また、機関名のまとめをもう少し読みやすくする方法があるのでは、ということと、機関名が間違っているところがあったので、それについて指摘しました

(以上回答:澤木)
=====================


もう学期末ですね!
みんな等しくレポートや試験にひいひいいってると思いますが、
あと少しがんばりましょうー



(文責:平山)


6/27の業務報告

連日の寒暖の差(?)でしっかり体調を崩してました、杉江です。
節電で冷房が入らないなんて夏がくるのが本当に怖いですね。
みなさんも体調管理には気をつけたいですね。

では今日の質問です。
===========================================
<情報基礎実習>
Q1.
論文を訳すとき、固有名詞は英語表記のままでよいか
A1.
O sativa subspecies (ssp.) は、本文中の別の箇所で一塊で使われていたので、ここまでが固有名詞だと回答しました。それから、SD1についてもこれは固有名詞として英語のまま表記すれば良いと回答しました。

Q2.
第8回の課題で、「著者の所属機関を挙げよ」という課題で、QTL Genomic Research Centerという機関のwebページを開くと、英語表記のページと日本語表記のページで機関の名称が変わってしまう(ゲノム育種センター)が、どうしたらよいか。
A2.
URLのドメイン名が同じだから、全く別の機関ではないと回答しました。

Q3.
第8回の課題でレポートが大丈夫か見てほしい(2人)
A3.
引用の仕方や誤字脱字を中心に見ました。

<その他>
Q4.ユーザ名とパスワードの組み合わせがわからない
A4.
Twinsでは学籍番号、Tulipsでは利用者ID番号だと回答しました。

(回答:Q1,2西野、Q3,4杉江)
===========================================


(文責:杉江)

6/24の業務報告

続きを読む

プロフィール

ラーニングコモンジャー

Author:ラーニングコモンジャー


図情図書館にあるラーニングコモンズのブログです。

平日・休日問わず図書館の開館時間は誰でもご自由にふらっとお立ち寄りください。

月曜日ー金曜日
15:00~19:00
はチューターが待機しています。(長期休暇期間除く)

8台の全学計算機・カラープリンタ・プラズマディスプレイ・ホワイトボード・ミーティングテーブルなどは全て自由にお使いいただけます。

ぜひ素敵に活用してみてくださいね!

「KLCについて知りたい!」
「KLCに入りたい!」等ありましたら
klc[あっと]klis.tsukuba.ac.jp
まで連絡お願いします♪
(授業の質問など、チューターへの質問は受け付けていませんのでご注意ください)

【KLCスタッフ募集】
KLCはスタッフを随時募集しています。
スタッフになると普段話す機会が少ない上級生や院生の方はもちろん、先生方ともお話しする機会が多いため、仲良くなることができ、人脈が広がります!
また、学生主体でイベントを企画、実施することもできます!
そんなわけでチューター以外のスタッフも募集しています。
隔週の全体MTGに出席できる方は誰でもウェルカムです。
学年は問わず、1年生も歓迎です。
「KLCに入りたい!」という方は上記メールアドレス宛にご連絡ください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR