fc2ブログ

5/31 の業務報告

こんばんは。図書館情報メディア研究科M1の澤木です。

来週水曜日は卒業研究の着手発表会ということで、4年生の皆さんは発表の準備に追われていることと思います。
6/3 (金) の6限後に練習会が企画されているそうですので、興味のある方は twitter で @nao_zzz さんに連絡をとってみてはいかがでしょう?
ラーニングコモンズ内のホワイトボードにももう少し詳しい告知がありますので、そちらもご確認ください。

さて、今日の質問です。

======================================

<総合(経済学)>
Q1. 授業でレポート形式を指定されていないのだが、どうすればよいか
A1. 特に指定がない場合は、どちらでも大丈夫ではないかと答えました。ただ、授業名を聞くと総合科目だったので、知識情報・図書館学類では基本的にWordなどコンピュータで作成したレポートだが、多学類では手書きが主流の場合もあること、不安なら先生に確認したほうが良いことを伝えました。

Q2. 図(グラフ)を書くように言われたのだが、Excelなどでよいのか
A2. 何の図か聞いてみると、軸のあるグラフだということだったので、コンピュータでレポートを作成する場合はExcelを使って作成すれば良いのでは、と言いました。

(回答 : Q1,2 平山)
======================================

学期末まで約1ヶ月となりました。
各種課題でお困りの際は、頼っていただけると幸いです。

(文責:澤木[twitter: @ritsuca])
スポンサーサイト



5/30の業務報告

こんばんは!
本日2回目の記事執筆、4年の梶浦です。

一昨日は台風の影響でやどかり祭本祭が中止になってしまいました。
おみこし、ゆかコンなどを準備してきた一年生にとってはとても残念なお知らせであったと思います。
毎年天候が優れないやどかり祭ですが、来年度こそは晴れることを願っています。

本日受けた質問は以下の通りです。

ーーーーーーー
Q1. <サークルの活動場所案内>
芸サ館はどこにありますか。
A1.
まず芸サ館は存在しないことを伝えました。その後見学したいサークル名を教えてもらい、そのサークルのウェブページを検索してみました。結果、文サ館のことだと判明したのでそこを地図で案内しました。
(回答:梶浦)
ーーーーーーー

とりあえず先週に比べ課題に関する質問は落ち着いてきたようです。
今後課題に関して何か疑問点を持ちましたらラーニングコモンズまでお立ち寄り下さい!

(文責:梶浦)


杏林大学附属図書館様、丸善株式会社様がご訪問にいらっしゃいました

こんにちは、4年の梶浦です。

今日は正午過ぎ頃、杏林大学付属図書館の職員の方2名と丸善株式会社の方3名が
筑波大学春日ラーニングコモンズ(KLC)にご訪問にいらっしゃいました。

杏林大学様もラーニングコモンズの導入を考えておられるそうで、
その委託を受けている丸善の方々と共に、KLCというラーニングコモンズの一事例に関する
お話をお聞きにいらして下さいました。

インタビューの場にはKLCの顧問である逸村先生と池内先生、KLCスタッフ6人が
同席し、一通りKLCの活動等をご紹介した後、先方からのご質問を受けました。

インタビューは全体で数時間に渡り、こちらとしても自分たちの活動や今後の方向性について
考え直す良いきっかけになりましたし、今後もより良いサービスを提供していけるよう
頑張ろうと思うことができました。

今回、KLCの事例に興味をお持ちになって訪問にいらしてくださったことは非常に光栄ですし、
私たちの活動を参考にして頂けることは大変喜ばしいことです。
また、他大学の図書館職員の方であろうともラーニングコモンズを導入する図書館側の
ご意向も伺うこともでき参考になりました。

今後、このように大学図書館とラーニングコモンズ関係者が意見を交換し合いながら、
ラーニングコモンズがより多くの大学図書館に広がっていくことを期待しています。
そのような動きの中で、KLCを成功事例として頂けるよう、スタッフ一同更なる活動内容・
サービスの向上を図っていこうと考えています。


(文責:梶浦)

5/27の業務報告

こんばんは。こんばんは。図書館情報メディア研究科M1の三津石です。
普段のシフトは木曜18:00-19:00なのですが、今日は平山さんの代打です。

今日は特に質問はありませんでした。

というのも、本日はやどかり祭 (宿舎祭) の前夜祭です。新入生は4月からこの日のために出店の準備や、ゆかたコンテストのパフォーマンスの練習をしてきましたので、今日ばかりは課題レポートも忘れて楽しんでいるのではと思います。

http://www.stb.tsukuba.ac.jp/~yadokari/
http://www.tsukunavi.com/univ/yadokari2011/

やどかり祭が終わると、夏休み前の試験シーズンに向けて、一気にムードががらっと変わってきます。試験勉強についても困ったことがあったらラーニングコモンズに来ましょう!今すぐ来よう!

5/26の業務報告

こんばんは。図書館情報メディア研究科M1の三津石です。

4年生は卒業研究発表が近づいてきていますね。ラーニングコモンズで、スライドの内容や構成を見て欲しいという使い方もありではないでしょうかー。

今日の質問です。

----------------

(情報基礎実習)
Q1. 監修はどのように記述すればいいのか
A1.
訳者と監修者がいる場合の図書のSISTの記述について聞かれたので、SIST02に監修についての記述があるかを確認して、特に監修に関する記述はないようなので特に必要ないのではないかと回答しました。

(Webプログラミング)
Q2. CGI演習の演習6で、プログラムを作成したが実行結果の日本語が文字化けしてしまう。
A2.
日本語は16進数で表されてしまうため、16進数→日本語の逆変換を行う機能を演習5までに作成したプログラムに追加する、というのが演習6の問題でした。その機能を追加していなかったようなので、レジュメにある例を参考にして作成してみて下さい、と伝えました。

(情報基礎実習)
Q3. 第4回課題と 「日本の図書館:統計と名簿」とインターネット資料をつかって、筑波大学附属図書館と好きな大学図書館の蔵書冊数を調べる課題の「b.aのデータとネット上の同じ大学図書館のデータを比較するとなにがいえるか」という部分は、紙媒体とネット上のデータの何を比較すればいいのか。

A3.
指定された図書館の蔵書冊数について、紙媒体上のデータとインターネット上のデータを比較させる課題です。2つのデータで異なるところがあれば、なぜ紙媒体とネット上のデータで異なっているのかを考察してみてはどうでしょうか、と伝えました。

(Webプログラミング)
Q4. CGI演習の演習6で、Internal Server Errorになる。

A4.
"URL エンコードされた文字列 ( str とする。例えば "%31%32%33%40%41%42%43" など。) をデコードするという課題でしたが、 str に対して str.gsub(/%[0-9A-Z][0-9A-Z]/){ |p| p.to_i(16).chr) を実行しようとしていたので、 Internal Server Error になっていました。 gsub メソッドがブロックをとる場合の使用法を教科書で調べてもらったのち、ブロック内でエラーになる理由を考えてもらいました。

(回答:Q1 有元,Q2~Q3 鈴木,Q4 三津石)

-----------------

(文責:三津石[twitter@tlila])
プロフィール

ラーニングコモンジャー

Author:ラーニングコモンジャー


図情図書館にあるラーニングコモンズのブログです。

平日・休日問わず図書館の開館時間は誰でもご自由にふらっとお立ち寄りください。

月曜日ー金曜日
15:00~19:00
はチューターが待機しています。(長期休暇期間除く)

8台の全学計算機・カラープリンタ・プラズマディスプレイ・ホワイトボード・ミーティングテーブルなどは全て自由にお使いいただけます。

ぜひ素敵に活用してみてくださいね!

「KLCについて知りたい!」
「KLCに入りたい!」等ありましたら
klc[あっと]klis.tsukuba.ac.jp
まで連絡お願いします♪
(授業の質問など、チューターへの質問は受け付けていませんのでご注意ください)

【KLCスタッフ募集】
KLCはスタッフを随時募集しています。
スタッフになると普段話す機会が少ない上級生や院生の方はもちろん、先生方ともお話しする機会が多いため、仲良くなることができ、人脈が広がります!
また、学生主体でイベントを企画、実施することもできます!
そんなわけでチューター以外のスタッフも募集しています。
隔週の全体MTGに出席できる方は誰でもウェルカムです。
学年は問わず、1年生も歓迎です。
「KLCに入りたい!」という方は上記メールアドレス宛にご連絡ください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR