
5/25の業務報告

こんばんは.図書館情報メディア研究科M1の池田です.
今学期も後半に差し掛かり,レポートも沢山課されるようになってきました.
6/8には4年生にとっては多分最初の研究発表となるであろう,
卒業研究着手発表も控えています.
基本的にはM1である自分はゼミの後輩の発表練習に付き合ってるだけで
よかったはずなのですが,6/8締切で英語論文12pが控えてるので
気が気でない状態です…… 頑張ります.
今日の質問です.
----------------
(情報基礎実習)
Q1. 課題「と」(1)のcで、「p.51で説明されているlawとは」という質問にどう答えていいのかわからない。
A1.
一緒に問題とp.51を読み、lawについての説明が書かれている箇所を確認し、「この文章をまとめてlawとは何かを説明しなさい」という質問意図なのではないか、と回答しました。
(情報基礎実習)
Q2. 課題「に」で、誌名を書くということは/の前まで(を書くということ)でいいのか。
A2.
/の後ろに書かれているのが責任表示であることをわかっていたので、それでよいと答えました。
(研究室配属)
Q3. 主専攻に配属される際に、希望する主専攻が定員オーバーになったら成績順になると聞いて不安。情報経営・図書館主専攻を希望しているが、倍率は高いのか。
A3.
情報経営・図書館主専攻を第1志望とし、成績で振り分けられてしまった学生も何人かいると伝えました。GPAについて説明し、なるべく単位を落とさないようにとアドバイスしました。
(LCの利用について)
Q4. 卒業研究の着手発表の練習会を企画したいのだが、何から始めればいいか。
A4.
教室を申請したいということだったので、申請方法を説明しました。また、去年LCで行ったプレ着手発表会についてブログを見つつ説明しました。
(情報基礎実習)
Q5. 課題い(4)で、選んだ著者の所蔵されている図書が10冊くらいあったのだが、全て書かなくてはいけないのか。
A5.
図書であるかどうか確認し、図書であるならば全て書いた方がいいのではないかと回答しました。
(いずれも回答:利根川)
-----------------
卒業研究の発表ですが,発表は「普段話をしない人」が”わかる”ような発表を行って,
自分の研究を知ってもらう,さらには建設的な意見やコメントを貰うというのが目標ですから,
Q4にあるような複数人を交えての発表練習はどんどんすべきだと思います.
ゼミ内では説明なしに通じる言葉も,その分野に精通していない人にとっては全く意味不明な
言葉ということが多々ありますので,発表では単語の選び方1つ1つに気をつける必要があります.
特に,学部生はまだまだその分野の駆け出し未満の存在ですから,必要な説明も増えますよね.
例えば,今自分がやっている研究の新規性は一言でいうと
「XPath式の修正をDTDグラフとXPath式から作成した合成グラフ上で,
k最短経路問題に落とし込むという手法を用いて行うこと」
なのですが,XML/DB分野を知らない人にとってはさっぱりですよね.
これがもし専門の研究会だったら特に説明は要らないのですが,
卒研発表だと仮定すればまずXPath, DTD, グラフ, 最短経路問題という
4つの単語については少なくとも説明する必要があるわけです.
……というわけで,卒研発表の難しさについてわかっていただけたでしょうか.
多分講義などで卒研発表の意義については散々聞かされたでしょうが,
とにかく時間を必要とするので余裕をもったスケジュールを組むようにしましょう.
それでは.
(文責:池田[twitter@lumely])
今学期も後半に差し掛かり,レポートも沢山課されるようになってきました.
6/8には4年生にとっては多分最初の研究発表となるであろう,
卒業研究着手発表も控えています.
基本的にはM1である自分はゼミの後輩の発表練習に付き合ってるだけで
よかったはずなのですが,6/8締切で英語論文12pが控えてるので
気が気でない状態です…… 頑張ります.
今日の質問です.
----------------
(情報基礎実習)
Q1. 課題「と」(1)のcで、「p.51で説明されているlawとは」という質問にどう答えていいのかわからない。
A1.
一緒に問題とp.51を読み、lawについての説明が書かれている箇所を確認し、「この文章をまとめてlawとは何かを説明しなさい」という質問意図なのではないか、と回答しました。
(情報基礎実習)
Q2. 課題「に」で、誌名を書くということは/の前まで(を書くということ)でいいのか。
A2.
/の後ろに書かれているのが責任表示であることをわかっていたので、それでよいと答えました。
(研究室配属)
Q3. 主専攻に配属される際に、希望する主専攻が定員オーバーになったら成績順になると聞いて不安。情報経営・図書館主専攻を希望しているが、倍率は高いのか。
A3.
情報経営・図書館主専攻を第1志望とし、成績で振り分けられてしまった学生も何人かいると伝えました。GPAについて説明し、なるべく単位を落とさないようにとアドバイスしました。
(LCの利用について)
Q4. 卒業研究の着手発表の練習会を企画したいのだが、何から始めればいいか。
A4.
教室を申請したいということだったので、申請方法を説明しました。また、去年LCで行ったプレ着手発表会についてブログを見つつ説明しました。
(情報基礎実習)
Q5. 課題い(4)で、選んだ著者の所蔵されている図書が10冊くらいあったのだが、全て書かなくてはいけないのか。
A5.
図書であるかどうか確認し、図書であるならば全て書いた方がいいのではないかと回答しました。
(いずれも回答:利根川)
-----------------
卒業研究の発表ですが,発表は「普段話をしない人」が”わかる”ような発表を行って,
自分の研究を知ってもらう,さらには建設的な意見やコメントを貰うというのが目標ですから,
Q4にあるような複数人を交えての発表練習はどんどんすべきだと思います.
ゼミ内では説明なしに通じる言葉も,その分野に精通していない人にとっては全く意味不明な
言葉ということが多々ありますので,発表では単語の選び方1つ1つに気をつける必要があります.
特に,学部生はまだまだその分野の駆け出し未満の存在ですから,必要な説明も増えますよね.
例えば,今自分がやっている研究の新規性は一言でいうと
「XPath式の修正をDTDグラフとXPath式から作成した合成グラフ上で,
k最短経路問題に落とし込むという手法を用いて行うこと」
なのですが,XML/DB分野を知らない人にとってはさっぱりですよね.
これがもし専門の研究会だったら特に説明は要らないのですが,
卒研発表だと仮定すればまずXPath, DTD, グラフ, 最短経路問題という
4つの単語については少なくとも説明する必要があるわけです.
……というわけで,卒研発表の難しさについてわかっていただけたでしょうか.
多分講義などで卒研発表の意義については散々聞かされたでしょうが,
とにかく時間を必要とするので余裕をもったスケジュールを組むようにしましょう.
それでは.
(文責:池田[twitter@lumely])