fc2ブログ

5/25の業務報告

こんばんは.図書館情報メディア研究科M1の池田です.

今学期も後半に差し掛かり,レポートも沢山課されるようになってきました.
6/8には4年生にとっては多分最初の研究発表となるであろう,
卒業研究着手発表も控えています.

基本的にはM1である自分はゼミの後輩の発表練習に付き合ってるだけで
よかったはずなのですが,6/8締切で英語論文12pが控えてるので
気が気でない状態です…… 頑張ります.

今日の質問です.

----------------

(情報基礎実習)
Q1. 課題「と」(1)のcで、「p.51で説明されているlawとは」という質問にどう答えていいのかわからない。
A1.
一緒に問題とp.51を読み、lawについての説明が書かれている箇所を確認し、「この文章をまとめてlawとは何かを説明しなさい」という質問意図なのではないか、と回答しました。

(情報基礎実習)
Q2. 課題「に」で、誌名を書くということは/の前まで(を書くということ)でいいのか。
A2.
/の後ろに書かれているのが責任表示であることをわかっていたので、それでよいと答えました。

(研究室配属)
Q3. 主専攻に配属される際に、希望する主専攻が定員オーバーになったら成績順になると聞いて不安。情報経営・図書館主専攻を希望しているが、倍率は高いのか。
A3.
情報経営・図書館主専攻を第1志望とし、成績で振り分けられてしまった学生も何人かいると伝えました。GPAについて説明し、なるべく単位を落とさないようにとアドバイスしました。

(LCの利用について)
Q4. 卒業研究の着手発表の練習会を企画したいのだが、何から始めればいいか。
A4.
教室を申請したいということだったので、申請方法を説明しました。また、去年LCで行ったプレ着手発表会についてブログを見つつ説明しました。

(情報基礎実習)
Q5. 課題い(4)で、選んだ著者の所蔵されている図書が10冊くらいあったのだが、全て書かなくてはいけないのか。
A5.
図書であるかどうか確認し、図書であるならば全て書いた方がいいのではないかと回答しました。

(いずれも回答:利根川)
-----------------

卒業研究の発表ですが,発表は「普段話をしない人」が”わかる”ような発表を行って,
自分の研究を知ってもらう,さらには建設的な意見やコメントを貰うというのが目標ですから,
Q4にあるような複数人を交えての発表練習はどんどんすべきだと思います.

ゼミ内では説明なしに通じる言葉も,その分野に精通していない人にとっては全く意味不明な
言葉ということが多々ありますので,発表では単語の選び方1つ1つに気をつける必要があります.
特に,学部生はまだまだその分野の駆け出し未満の存在ですから,必要な説明も増えますよね.

例えば,今自分がやっている研究の新規性は一言でいうと
「XPath式の修正をDTDグラフとXPath式から作成した合成グラフ上で,
k最短経路問題に落とし込むという手法を用いて行うこと」
なのですが,XML/DB分野を知らない人にとってはさっぱりですよね.
これがもし専門の研究会だったら特に説明は要らないのですが,
卒研発表だと仮定すればまずXPath, DTD, グラフ, 最短経路問題という
4つの単語については少なくとも説明する必要があるわけです.


……というわけで,卒研発表の難しさについてわかっていただけたでしょうか.
多分講義などで卒研発表の意義については散々聞かされたでしょうが,
とにかく時間を必要とするので余裕をもったスケジュールを組むようにしましょう.

それでは.

(文責:池田[twitter@lumely])

5月24日の業務報告

こんばんは。M1澤木です。
最近鼻水が延々ととまらず、自分の体内の水分の半分程度を鼻水にもってかれてるんじゃないかと不安になってきています。

さて、今日の質問です。
==================================
<情報基礎実習>
Q1. 課題(い)において、書誌を作成するにあたって図書について調べたが、情報源によって内容が違う。どうすればよいのか。
A1. 「必ず正しい情報源」を探すのは難しい。いくつかのデータを見比べる、可能であれば図書館で本物を見てみるなどして自分で取捨選択してみて欲しい。
Q2. 課題(9)c、「p.13 からの記事の標題」とあるが、このページは中途半端なところから始まっていてどこを標題として書けばいいのか分からない。標題について自分で調べてみたが、このページの中には該当する物が無かった。
A2. SISTにまだ目を通していないとの事だったので、SISTの中で標題の定義や扱いについて書かれている箇所を案内し、一度SISTの中から関係すると思われる箇所を読んでみてから取り組む事を勧めた。
Q3. (1)課題い、「どういう手順で探索するか思いつく手順を記す」とあるが、何を書けばいいのか。(2)課題へ、「詳細に記す」とあるが何を書けばいいのか(3)レポートの書き方を工夫しろと言われたが、フォントサイズに変化を付けてみたがそれは良くないと言われた。どう工夫すればいいのか。
A3. (1)「『グーグルで検索する』以上の事が言えない」との事だったので、自分が何をするかを一つ一つ思い浮かべて、それを具体的に書いてみては、と答えた。(2)(1)に同じ。イメージしにくいなら、例えば図書の探索について全く知識がない人に教える場合を想定してみれば注意点等がイメージしやすいのではないか、と答えた。(3)見た目だけでなく、例えばデータの並べ方などの「見やすさ」「分かりやすさ」に気をつけてみては。他の人のレポートを見せてもらって考えてみてはどうだろうか。
Q4. (1)課題ろ、「名称と数」とあるがこの数は所蔵冊数か?大学図書館の数か?(2)課題に、前誌名と現在の誌名はどう調べれば良いのか
A4. (1)文脈から、大学図書館の数ではないかと答えた。(2)ツール等については特に指定が無いとの事だったので、まずはいったん授業で紹介されたツールで探してみて、その結果を見てさらに探し方を考えてみて欲しい、と答えた。
Q5. (1) レポート内で特に指定がない場合、Excelで作成した表をWordに貼り付けて書いてもよいか (2)課題の「(1) 学籍番号が末尾1の学生」のbについて。筑波大学の1980年のデータがWeb上に上がっていないが、「同じ大学」に筑波大学も含むか。 (3)筑波大学のOPACとAmazonで表示される書誌情報(著者名の数)が異なるが、どちらに合わせればよいか
A5. (1)はい、特に指定がなく、Excelを利用したほうが見やすいと自分で判断されたなら、Wordに貼り付けるなどで利用するのは問題ないと思います。 (2)1980年代のデータというのは、どの大学図書館のWebサイトにもほとんど存在していません。ですので、課題の文脈から察するに、「1980年代のデータをインターネット上に掲載している大学図書館を探せ」という意味ではなく、古い年代のデータはインターネット上に掲載されていないということを含めて、課題aとのデータの比較を行うのだと考えられます。 (3)書誌情報が異なる場合、いくつかのパターン(書誌情報が間違っているのか、省略しているだけなのかなど)が考えられるので、NDLのOPACやWebcat-plusなどで確認してみてください。著者名の省略の場合、少ないほうで書いても間違いではないですが、全部書いても間違いではないので、多い方の書誌情報を書いたほうが安心かもしれません。
Q6. 雑誌の前誌名と現在の誌名とは何か
A6. 長い期間刊行されている雑誌の場合、途中で何らかの理由で雑誌のタイトルが変更されることがある。課題に挙げられている書誌情報は1970年のものなので、恐らくそれ以前の雑誌名と現在の誌名が異なっている。現在の誌名とは、今刊行されている雑誌の名前を書く。
Q7. 課題bで、1980年代のデータがインターネット上で探しても見つからない。
A7. 上述した質問と同様に、課題の文脈から察するに、「1980年代のデータをインターネット上に掲載している大学図書館を探せ」という意味ではなく、古い年代のデータはインターネット上に掲載されていないということを含めて、課題aとのデータの比較を行うのではないか、と回答しました。

<その他>
Q8. (1) プリンタでカラーで印刷されてしまうが、いちいち白黒設定しなければいけないのか (2) 図書の奥付のEmailに連絡したくても、できない。なぜか (3)プリンターの印刷の設定がわからない
A8. (1)はい、ラーニングコモンズ内のプリンターはデフォルトでカラー印刷になってしまうので、印刷のときに白黒印刷に設定していただく必要があります (2)図書の記載が間違っていて、Emailの後(一段下げて)書いてあるのはURL(Webサイトのアドレス)になります。記載していないのは図書のミスです。もしかしたら、ブラウザで記載されたURLのWebサイトを見ていただければ、連絡先が分かるかもしれません。 (3)使用している教育用計算機に行き、プリンターの設定を手伝いました。具体的には、使用するプリンターを「kasuga-color...」にすることと、カラーから白黒にする手順を教えました。
Q9. LCのスタッフは、研究生でもなれるのか。学期途中からスタッフになることはできるのか。
A9. その場での回答は難しいと考え、確認をとってから回答します、と返答しました。

(回答:Q1~Q4 高山,Q5~Q8 平山,Q9 澤木)
==================================

毎週のように課題の出る情報基礎実習は大変ですが,がんばっていきましょう。3年後,4年生になった頃に,あの頃きちんとやっておいてよかった,と思う日がくるかもしれません。

5/23の業務報告

回答に誤りがあったため訂正しました。
訂正・追加した部分は文字の色を変えてあります。
ご迷惑おかけして申し訳ありません。(5/25)


こんばんは、4年の梶浦です。

最近寒暖の差が激しいですね、風邪を引かないよう体調管理にはお気をつけ下さい。

それでは今日の質問と回答です。
-----
Q1.<情報基礎実習><第4回課題と>
「日本の図書館:統計と名簿」とインターネット資料をつかって、筑波大学附属図書館と好きな大学図書館の蔵書冊数を調べる課題で、自分の調べた大学図書館ではインターネットの資料が存在しなかったのですが、その場合は「ありませんでした」とかけばよいか
A1.
インターネットと紙媒体のデータを比べさせる問題であるから、比べる対象であるインターネットの資料がないのはまずい。インターネットで蔵書冊数を公開している大学図書館を選ぶのが無難と伝えた。
インターネットで蔵書冊数を公開している大学図書館を選ぶのが無難ではあるのですが、仮にインターネットで資料を公開していない大学図書館があるならば、そのとおりに(調べたがなかった)と書いておいて貰って構いません。しかし、全くデータが載っていないとは考えにくいので、調べ方を変えるか、ぴったりな数字がない場合も調べて出てきた数字から計算できないかを考えてみてください。

Q2.<情報基礎実習><書誌事項に関して>
書誌事項の書き方で、カンマやピリオドの後は、空ける間隔を揃えていれば、半角スペースと全角スペースでもよいか
A2.
カンマやピリオドの後は半角スペースだけで良いと伝えた。

Q3.<情報基礎実習><第4回課題と(9)c>
指定された文献をよんで、指定されたページの著者の略歴を書けという課題で、この略歴は自分で詳しく調べる必要があるか
A3.
この課題は学籍番号の下一桁で別々に課題があり、他の課題は、指定された文献を読んで、文献中に書いてある事を記述させるものばかりだったので、文献中にかいてある事項だけ記述すれば大丈夫です。
また、別途自分で調べた場合は加点対象となります。

Q4.<情報基礎実習><第4回課題ろ・は>
指定された雑誌を継続して所蔵している図書館を全て挙げる課題で、これは、指定された巻号を現在も所蔵している図書館ということか
A4.
巻号が記載されているので巻号を現在所蔵している図書館を挙げれば良いと回答
課題文中の巻号は創刊号ですが、この課題は雑誌そのものを継続して所蔵している館について聞いています。


Q5.<情報基礎実習><第4回課題い>
指定された人物が著者名である図書の書誌事項を全て挙げる課題で、Tulipsでは「図書」となっている研究報告書も図書とみなしてよいか
A5.
この課題は「図書って何?」ということを考えてもらう課題だと思うから自分で判断して欲しいが、まあ図書とみなしてよいのでは、と回答。
図書の定義は様々(ユネスコでは48p以上)あるのですが,著者に入っていれば会議録なども入れても構いません。しかし,全文検索で著者に入っていない図書を入れた場合は減点となります。

Q6.<情報基礎実習><第4回課題ろ・は>
指定された雑誌を継続して所蔵している図書館を全て挙げる課題で、これは、指定された巻号を現在も所蔵している図書館ということか
A6.
Webcatを確認したところ、課題に書かれていた巻号は、検索結果ではタイトルに付随して記載されているもので、創刊年を明記したものだったため、指定された巻号ではなく、雑誌そのものを現在も所蔵している図書館を挙げればかまいません。

Q7.<情報基礎実習><第4回課題い>
指定された人物が著者名である図書の書誌事項を全て挙げる課題で、編者は著者と見なして良いか。
A7.
SIST02には編者を著者とみなす、とかいてあったので著者と見なして構いません。

Q8.<情報基礎実習><第4回課題と>
「日本の図書館:統計と名簿」とインターネット資料をつかって、筑波大学附属図書館と好きな大学図書館の蔵書冊数を調べる課題の「b.aのデータとネット上の同じ大学図書館のデータを比較するとなにがいえるか」という部分は、何と何を比較させたい課題なのか
A8.
指定された図書館の蔵書冊数について、紙媒体上のデータとインターネット上のデータを比較させる課題です。

Q9.<情報基礎実習><第4回課題ろ・は>
指定された雑誌の継続後誌名を答える問題で、それを調べるためにはどうすればよいか。
A9.
継続後誌名や他の図書館の所蔵を調べる方法は授業でやったと思うが覚えてないか?と聞いたところ、「覚えていない。どうしても思い出せない。」とのことだったので、NACSIS webcatであると回答しました。

Q10.<情報基礎実習><第4回課題ろ・は>
指定された人物が著者名である図書の書誌事項を全て挙げる課題で、wikipediaで調べたら10冊も出てきてしまったが、全て書かなければならないか。
A10.
何で調べて、という指定はあったか、と聞いたが「とくになかったしテキストにもかいていない」とのことだったので、図書かどうか確認して全部記述して下さいと回答しました。

Q9・Q10、質問全般に関して
厳しいことかもしれませんが、もっと授業に集中してください。
演習中に先生、TAの先輩がおっしゃったことは必要と思ったらメモをとるなどしましょう。
課題文に特に記載がなくても演習中に学んだ方法(Q9・10に関してはTulips, NDL-OPAC, etc)に準拠してください。


Q11.<情報基礎実習><第4回課題い>
指定された人物が著者名である図書の書誌事項を全て挙げる課題で、(2)の探索手順としておもいつくものと(5)実際にやった手順の違いが分からない。
A11.
(2)は調べる前に「とりあえずこれをしらべるか」と考えられるものを書く、(5)は実際につかったもの、たとえば、Tulipsだけでは調べられなかったのでNDL-OPACを使った、のようなことを書けば構いません。

Q12.<情報基礎実習><第4回課題と c>
指定された図書を所蔵する図書館の請求記号を書けと言う課題で、請求記号がなくて分類記号があるものはどうすればよいか
A12.
Tulipsの検索画面を一緒に見ながら、請求記号は、ハイフンまでを示す10進分類法と違い、うしろの著者番号や巻号までをさすので、そういう形式で書かれているものを記述して下さいと回答しました。

Q13.<情報基礎実習><第4回課題と(2)b>
1982年版の蔵書冊数はネット上に挙がっていません。そうすると比較できなくなりますが、どうすれば良いでしょうか。
A13.
ネット上に挙がっていないデータはどうしようもないので、データとして挙がっている年度のみでの比較で良いと思います。その際、古い年度のデータがネット上に挙がっていなかったという旨を記載すると良いでしょう。

Q14.<情報基礎実習><第4回課題い>
図書の書誌には著者名でヒットした資料を全て記述するのですか。その記述方法はどのようにすれば良いのでしょうか。
A14.
沢山ヒットしたとしても全て記述して下さい。記述方法はプリントに「sist02を用いて」とあるのでそれに従って下さい。

Q15.<情報基礎実習><第4回課題(8)c>
(8)について、「われわれの考えること」の「原題」とは英語名で良いのでしょうか。
A15.
「原題」とはどのような意味か、調べてみましょう。

Q16.<情報基礎実習><第4回課題い>
指定されている著者が訳者となっている場合も書誌に加えるのですか。その場合、どのように記述すれば良いですか。
A16.
訳者の場合でも書誌に加えて下さい。記述方法はプリントに「sist02を用いて」とあるのでsist02に従って下さい。

Q17.<情報基礎実習><第4回課題>
検索結果画面に他の書誌情報と共に出版年が複数個列挙されていた場合、どのように記述すれば良いですか。
A17.
プリントに「sist02を用いて」と記載があるので、まずはsist02について再度調べさせました。出版年の後はカンマが打ってあることを確認させ、その上で「カンマでつないで下さい」と回答しました。
結果として出版年が複数個出てきた場合、版が違うということなので、別書誌にして下さい。

Q18.<情報基礎実習><第4回課題に>
NACSIS Webcatで前誌名を調べてみましたが、どこまでが前誌名ですか。
A18.
/の後は何と書いてありますか。英語が読めないのであれば、辞書で調べてみて下さい。

Q19.<情報基礎実習><第4回課題い>
指定されている著者が訳者となっている場合も書誌に加えるのですか。その場合どのように記述すれば良いですか。
A19.
訳者の場合でも加えて下さい。記述方法はプリントに「SIST02を用いる」とあるのでそれに従って下さい。

Q20.<情報基礎実習><第4回課題ろ>
課題ろについて西野さんから正しい回答に関するメールを受け取りまして、その通り、"The Serials librarian : the quarterly journal of serials management”をVol.1だけでなく、継続して所蔵している大学図書館を調べましたが沢山ヒットしてしまいました。それらすべてを回答として記述するのですか。
A20.
はい、多くの大学が所蔵しているとしても課題に「現在も継続して所蔵している大学図書館の名称と数」とあるので、全て記述して下さい。

Q21.<情報基礎実習><第4回課題ろ>
課題ろの雑誌”The Serials librarian : the quarterly journal of serials management”をNACSIS Webcatで調べましたが出てきません。
Q21.
私が調べたところヒットしました。恐らくスペルミスなのでもう一度試してみてください。

(回答:Q1~Q12 西野,Q13~Q21 梶浦)
-----
今日は沢山の質問が寄せられ、こちらとしては嬉しい限りです!
もっと多くの方々に利用して頂ければと思います。
今日の質問は全て1年生の方から寄せられたものでしたが、他の学年の方も
課題につまずいてしまったらお気軽にラーニングコモンズにお立寄下さい♪
お待ちしております。

(文責:梶浦)

5/20の業務報告

こんにちは、図書館情報メディア研究科1年の平山です。
今日の日中は暑くて、初夏のような気持ちの良い天気でしたね。
お弁当を作ってどこかにピクニックに行きたくなりました。

さて、今日の質問です。

----------------

(卒業研究)
Q1. 研究計画書を見てほしい。
A1.
平山の卒業研究と似たテーマの卒業研究をしているため、研究計画書を読んでもらって平山の意見を聞きたいということでした。卒業研究の内容なので詳細は省略しますが、例えば文章として論理的に書かれているか、研究計画書の体裁(インデントや上付き文字)は正しいか、先行研究や背景は正確に追えているか、研究目的や調査方法が妥当であるかなどについて話しました。
(平山)

-----------------

自分の担当時間にわざわざ来ていただけて、嬉しかったと同時に、
適切で分かりやすい指摘がもっと上手にできるようになりたいなあと思いました。

ではでは。


(文責:平山[twitter@humotty])

5/19の業務報告

こんばんはこんばんは。図書館情報メディア研究科1年の三津石です。

さて、本日の質問です。

===================================
<情報基礎実習>
Q1.
第3回の授業のチェック項目で、Excelの表を1ページにして印刷する、というものがあったのだが、どうやって1ページに印刷したらよいのか。

A1.
ファイルを確認したところ、改行が多く入っていたのと、セルの幅が印刷範囲を越えていたために複数枚数にわたって印刷されていたので、改行の削除と、幅を1枚に治まるように調整してもらい、2アップで印刷するように伝えました。

Q2.
Excelの見出しの付け方がわからない

A2.
授業のプリントでは特に見出しの付け方についての記述がなかったので、「Excel 見出し」と入力して検索してもらいました。

<"総合科目 知的財産のしくみ">
Q3.
「私が持つ知的財産 そこに含まれる知的創造物は何か考えてみよう」
という課題なのだが、知的創造物とは何かが分からない。

A3.
自分たちで検索してみた、とのことでしたが「知的創造物 例」というキーワードを加えて検索してみたところ何件か知的創造物とは何かを示していると考えられる記述がみられるページがありました。したがって、もう一度キーワードを追加して調べてみるなどして、分かった定義をレポート中に明記した上でその定義に合致する知的創造物を挙げればよいのではないか、と答えました。

<情報基礎実習>
Q4.
第3回チェック課題のid25「表を拡大・縮小して印刷する」という課題で「2ページに印刷しなさい」という指定があるが、TAに提出する形式は片面1枚となっている。2アップで印刷したものでいいのか?

A4.
2アップで印刷して提出すればOKだそうです。


<専門英語I>
Q5.
専門英語の課題として、英語論文の Introduction を読む必要があるが、学類2年生でも読みやすい論文はどのように探すと良いか。

A5.
どのような分野に興味があるのかを聞いたうえで、興味に関連する国際会議論文を選ぶと良いのではないかと答えました。例として、 WWW と JCDL を知らせ、おすすめの論文もひとつお教えしました。

・WWW (ウェブ関連の国際会議)
http://dblp.uni-trier.de/db/conf/www/www2011.html

・JCDL (ディジタルライブラリー関連の国際会議)
http://dblp.uni-trier.de/db/conf/jcdl/jcdl2010.html

(回答者:Q1~Q2は有元、Q3~Q4は鈴木、Q5は三津石)
===================================

(文責:三津石 [twitter:@tlila])
プロフィール

ラーニングコモンジャー

Author:ラーニングコモンジャー


図情図書館にあるラーニングコモンズのブログです。

平日・休日問わず図書館の開館時間は誰でもご自由にふらっとお立ち寄りください。

月曜日ー金曜日
15:00~19:00
はチューターが待機しています。(長期休暇期間除く)

8台の全学計算機・カラープリンタ・プラズマディスプレイ・ホワイトボード・ミーティングテーブルなどは全て自由にお使いいただけます。

ぜひ素敵に活用してみてくださいね!

「KLCについて知りたい!」
「KLCに入りたい!」等ありましたら
klc[あっと]klis.tsukuba.ac.jp
まで連絡お願いします♪
(授業の質問など、チューターへの質問は受け付けていませんのでご注意ください)

【KLCスタッフ募集】
KLCはスタッフを随時募集しています。
スタッフになると普段話す機会が少ない上級生や院生の方はもちろん、先生方ともお話しする機会が多いため、仲良くなることができ、人脈が広がります!
また、学生主体でイベントを企画、実施することもできます!
そんなわけでチューター以外のスタッフも募集しています。
隔週の全体MTGに出席できる方は誰でもウェルカムです。
学年は問わず、1年生も歓迎です。
「KLCに入りたい!」という方は上記メールアドレス宛にご連絡ください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR