fc2ブログ

4/28の業務報告

こんばんはこんばんは。
図書館情報メディア研究科M1の三津石です。

5月からも木曜の18:00-19:00に応対していますので、
何かあれば(何もなくても)ぜひお越しくださいませませ。

今日の質問です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q1. <設備>
春日ラーニングコモンズに設置してあるプリンタは、普通にやってもカラーの枚数でカウントされるのか。

A1. 全てモノクロの資料であっても、一度設定を変更してモノクロ印刷で出力すれば良いと伝えました。(回答:有元)

Q2. <その他>
知識の学類誌に興味があるのだが、どうすればいいか。

A2. 連絡先を教えてもらい、学類誌の代表者にメールで問い合わせました。(連絡待ちです)
(回答:利根川)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ラーニングコモンズのファンがもっと増えるといいなあと思っております。


(文責:三津石)
スポンサーサイト



4/27の業務報告

こんばんは,図書館情報メディア研究科M1池田です.
前回の記事では火曜に在席していると書きましたが,
今日のミーティングで5月からは水曜の1800-1900にいることになりました.
本日は澤木さんの代わりに入っています.

今日の質問です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q1. <履修相談>
教職を取りたいのだが、一年生で取らなければならない科目は、知識のシラバスに書いてある科目だけでいいのか。
A1. 社会科をとりたい、とのことだったので、教科に関する科目を知識のシラバスと解説授業科目一覧を見ながら調べた。社会科の教職をとるのに最低限必要な科目が、どれも今年度の知識の必修科目と時間帯がかぶっていたため、今年度は知識のシラバスの時間割例にある教職に関する科目を履修し、教科に関する科目は来年度以降の履修を考えては、と話した。(回答:澤木)

Q2. <履修相談>
自由単位として生物学類開講の科目である、分類学概論(EB11121)を履修したいのだが、シラバスの備考にある「G306111と同一」という記述が気になる
A2. 該当科目番号について調べたところ、以前開講していた同名の講義であることがわかったので、今回は特に関係が無いと回答した。しかし、同じく備考欄に(注2)という形で、別ページに「他学類の履修の場合は他学類向け「生物学」の事前履修が必要」とあった。そのため本日は履修登録をせず、明日の該当講義に出て、担当教員に履修が可能かどうかを問い合わせた上で後日書類を使って履修申請をすることを勧めた。(回答:池田)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

高度に専門的なものや,講義の連携の観点から事前,もしくは同時に
さらに別の講義を履修する必要があるという例外を除き,
他学類の講義も自由に履修できるというのは筑波大学の魅力でもあります.

しかし,比較的多くの講義や演習では,事前知識などを前提にしているものが多いため,
出来る限り履修の前に担当教員にメールなどでアポイントメントを取り,
履修要件などについて確認しておくことをお勧めします.

また,その際にはできるだけ学類単位の詳細なシラバスを確認するのが良いです.
情報系であればネットで公開していることも多いので科目番号などで検索すれば出てきますが,
最新のものが見つからない場合などは中央図書館まで足を運びましょう.
全てのシラバスが置いてあります.

ただし,履修申請の締め切り間近では館内利用で持ち出されており棚に無いなどということが
往々にしてあるため,十分な余裕を持った履修申請をお勧めします.

(文責:池田 twitter:lumely)

4/26の業務報告

こんばんは,図書館情報メディア研究科M1池田です.
前回の記事では書き忘れたのですが,基本的には
毎週火曜日の1800-1900に在席しています.
よろしくお願いします.

今日の質問です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q1. <テクニカルコミュニケーション論>
「指定されたハッシュタグを付けて授業の感想をツイートするように」と言われたが、タグの前に空白を入れるべきか。
A1. 実際にtwitterの画面を使ってタグの付け方を教えました。付けたタグが機能しているかどうかは、呟いた後に自分でそのタグを検索し、自分の呟きが表示されるかを確認すると良いのではないか、とアドバイスをしました。また、タグを使った検索の方法も教えました。(回答:高山)

Q2. <履修相談>
知識論の教科書を借りられないか。また、知識科学の授業全般と卒業研究などを含めて、3-4年次の生活はどのようなものになるのか。
A2. 知識論の教科書については、出来る限り自分で買うべきである事を伝えた上で、他に借りられそうな人が見つからないのであれば個人の物を貸す、と答えました。また、自分の時間割や研究室の様子、就活の状況などを例にして、3-4年次の生活がどのようなものかを話しました。(回答:高山)

A2. <設備>
印刷の仕方がわからない
A3. 印刷のジョブをkasuga-colorプリンタに送り、プリンタに学生証をかざすことで印刷できることを教えました.(回答:池田)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

(文責:池田 twitter:lumely)

4/25の業務報告

こんにちは。杉江です。
また1週間が始まってしまいましたが、もうすぐゴールデンウィークです。
ゴールデンウィークには天気も回復するのでしょうか…?


さて、今日の質問です。
ーーーーーー

Q1.
専門英語?の課題で英文の和訳だけでなく、背景についても調べよ、と言われたが、どこまで調べればよいか
※自分で調べた内容:本文中で書かれているできごとが、歴史上何の事だったか、登場する人物は何をした人か
web上の百科事典やサイトで調べた

A1.出来事の起きた背景、ほか本文中で何を示しているか曖昧な箇所をもう一度調べては?
図書館学の事典も使ってみては?と案内しました。
(回答:西野)

Q2.
専門英語?の課題の英文の意味が分からない

A2.自力で調べた箇所の訳を読んでもらって、何について示しているか曖昧な箇所や、日本語として意味の通っていないところを指摘して、一緒に議論しました。
(回答:西野)

Q3.<履修登録>
TWINSで基礎体育の履修申請をしようとしたが、科目番号を入力するとエラーになる。どうすればいいのか

A3.「開設授業科目検索」での登録の仕方を案内しました。
(回答:杉江)

ーーーーーー

(文責:杉江)

4/22の業務報告

こんばんは!
図書館情報メディア研究科1年次の安永です.
この春から生まれて始めての電車通学をしています.
ねこバスのパスケースを使えるのがうれし・たのしです.

毎週金曜の16:30-19:00でチューターをやっています.
情報基礎実習のTAもやっています.

今日の質問です
---------
Q1.<履修登録>
特設の自由科目を受講したいが、どの科目区分でTwinsに登録すればよいのか。

A1.
関連科目の自由科目で登録するように伝えました。どの科目区分で履修すればよいかは知識情報・図書館のシラバスp146-151の表(卒業に必要な履修科目及び修得単位数)を参照すれば分かります。
(回答:鈴木)

Q2.<履修登録>
教職を取るために1年次で取る必要がある科目は「教育心理学」と「教職論」の2つだけでよいか.(取りたい教科は数学と情報)

A2.
教職を取るために必要な科目には,教職に関する科目,教科に関する科目,教科またま教職に関する科目,その他の科目の4種類があるようです(履修要覧を一緒に見ました).質問に出てきた2つは,教職に関する科目のうち1年次に履修する科目で,教職に関する科目の残りは,他学年で取る設定になっていました.また,教科に関する科目などについては,他学類開設の科目もあるので,取りこぼしのないように気をつけて,と伝えました.
(回答:安永)

Q3.<履修登録>
教職で履修した単位は卒業要件に入るのか.

A3.
知識学類シラバスに,「教職に関する科目は自由科目に含めることはできない」と書いてあるのを一緒に確認しました.教科に関する科目については記述がなかったので,含められそうだが,要確認ですね,と話しました.
(回答:安永)

Q4.<履修登録>
教職を取りたいが、何の科目をとればよいかわからない

A4.
どの科目を、いつとればよいかは、教職に関するする科目は履修要覧(どんな科目があるか)と知識のシラバスの時間割のページ(下に教職に関する科目の理想的履修計画が載っているため)をみせ、教科に関する科目は知識のシラバスを見せて、記載箇所を紹介しました。
(回答:西野)

Q5.<履修登録>
教職科目は一年間で取らないといけないか

A5.
教職科目は最悪4年次まで入る事があるくらい、たくさんの科目があり、一年では全部取る事はできない。4年間かけて計画的に科目を取る必要がある。大変だが、教職については長い目で(4年間)履修計画を考慮した方が良い、と伝えました。
(回答:西野)

Q6.<その他>
知識科学専攻の授業(「知識論」)の教科書について、先輩で使わなくなった物を持っている人がいれば譲ってもらいたい.

A6.
該当時刻のチューター(平山、安永)は知識科学ではなかったので、個人的に知識科学の知り合いに連絡をとることもできるが、知識科学の人がチューターをしているときに来てもらったほうがみつかりやすいのでは、と提案した。最終的に、来週の知識科学の人がチューターをしている時間に再度来てもらうことになった。
(回答:平山)

-------

ここ数日少し冷えますが,体に気をつけて楽しい週末を過ごしましょう!


(文責:安永)
プロフィール

ラーニングコモンジャー

Author:ラーニングコモンジャー


図情図書館にあるラーニングコモンズのブログです。

平日・休日問わず図書館の開館時間は誰でもご自由にふらっとお立ち寄りください。

月曜日ー金曜日
15:00~19:00
はチューターが待機しています。(長期休暇期間除く)

8台の全学計算機・カラープリンタ・プラズマディスプレイ・ホワイトボード・ミーティングテーブルなどは全て自由にお使いいただけます。

ぜひ素敵に活用してみてくださいね!

「KLCについて知りたい!」
「KLCに入りたい!」等ありましたら
klc[あっと]klis.tsukuba.ac.jp
まで連絡お願いします♪
(授業の質問など、チューターへの質問は受け付けていませんのでご注意ください)

【KLCスタッフ募集】
KLCはスタッフを随時募集しています。
スタッフになると普段話す機会が少ない上級生や院生の方はもちろん、先生方ともお話しする機会が多いため、仲良くなることができ、人脈が広がります!
また、学生主体でイベントを企画、実施することもできます!
そんなわけでチューター以外のスタッフも募集しています。
隔週の全体MTGに出席できる方は誰でもウェルカムです。
学年は問わず、1年生も歓迎です。
「KLCに入りたい!」という方は上記メールアドレス宛にご連絡ください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR