fc2ブログ

4/21の業務報告

図書館情報メディア研究科1年次の三津石です。
毎週木曜日18:00-19:00にチューター対応しています。

何でもお気軽に聞きにきていただければと思います。

さて、今日の質問です。

ーーーーーー

Q1.<履修登録>
自由単位を取りたいのだが、45単位を越えてしまうので専門基礎科目で何か履修をやめようと考えている。参考にしたいので専門基礎科目について話が聞きたい


A1.専門基礎科目について説明する前に自由科目に限らず専門基礎科目も2年生以上でも履修できる事を伝え、来年以降に履修を回せるものはないか考えてみてはどうか、と提案しました。専門基礎科目についてはどのような授業が行われたか(どのような内容だったかなど)を説明しました。

(回答:鈴木)

ーーーーーー

そろそろ新入生の方々もつくばでの生活に慣れてきた頃でしょうか。

この先も困ったことがあれば(なくても)ラーニングコモンズにお越しください。

ではでは。

(文責:三津石)

4/20の業務報告

新年度になってからは初めまして、図書館情報メディア研究科1年次の平山です。
火曜日18:00-19:00のチューターを務めています。
自分も昨日の池田君と同じく、学類1年次の必修科目:情報基礎実習の金曜日クラスのTAを勤めていますので、
情報基礎実習に関する質問や、それ以外の質問でも何でも、気軽に聞きにきていただければと思います。
ちなみに、学群の時は情報経営・図書館主専攻でした。

さて、今日の質問です。

ーーーーーー

Q1.<その他>
年金の手続きは、どこで行えばいいのか。
A1.つくば市役所に行くように勧めました。場所が分からないということだったので、
新庁舎周辺の地図を見せて説明しました。

Q2.<履修相談>
科目登録区分が合っているか確認してほしい。特に、自由科目が不安。
A2.
自由科目として含められる単位数について説明しました。一緒に確認したところ、各区分で算出可能な単位数を超えているものがあり、それは卒業要件には含めないと伝えました。

Q3.<履修相談>
科目登録区分が合っているか確認してほしい。
A3.
確認したところ、専門英語のI-1とI-2が単位認定されていました。学務へ問い合わせるように伝えました。
(以上回答:利根川)

ーーーーー

今日はお昼休みに、延期になっていた筑波大学の青空入学式が行われました。
その様子がNHKのニュースで放送されたようです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110420/t10015439851000.html

早く大学の施設が復旧すると良いですね。
ではでは

(文責:平山 twitter:humotty)

4/19の業務報告

こんばんは,図書館情報メディア研究科M1池田です.
この度知識情報・図書館学類から図書館情報メディア研究科に
進学しまして,初めてのブログ更新です.

自分は1年次及び2年次の必修科目のTA(情報基礎実習,知識情報演習)も
務めることになりましたので,是非質問に来てください.

さて,今日の質問です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q1. <履修相談>
研究室への配属には90単位以上必要と聞いたのだが、何を90単位以上取ればいいのか。
A1. シラバスp129からの「履修のてびき」と、p147からの「情報学群履修細則」を質問者と共に読み、卒業研究着を履修するためには卒業要件を90単位以上履修している事が条件であることと、卒業要件はp150の「別表1」で卒業に必要な履修科目及びとして指定されている科目である、ということを確認しました。その上で、表に名前が挙がっている授業から90単位以上取得すれば条件をクリアできるのではないか、と回答しました。

Q2. <履修相談>
金曜4限に何か自由科目を取りたいのだが、どんな授業があるのか。また、何を取るとよいか。
A2. 「開設授業一覧」が見辛いとのことだったので、TWINS上で「履修登録」→「開設科目検索」から金曜4限に開設されている授業を調べる方法を教えました。また、お勧めの授業はないかとの質問には、自分はその時間に開設されている授業について知識が無かったため他のチューターや先輩に聞いて欲しいこと、自分自身の経験から(直前の授業が体育で移動が大変であることから)その時間に授業を入れるのはあまりお勧めではない、ということを伝えました。

Q3. <履修相談>
教職を取ろうか悩んでいる。とても大変だと聞いたが、実際にはどうなのか。
A3. 取らなければいけない単位の数がかなり多い事、時間割に工夫が必要な事、教育実習を始めとする実習の存在などを伝え、かなり大変だと回答しました。
(いずれも回答:高山)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー


(文責:池田 twitter:lumely)

4月18日の業務報告

やっと暖かくなったと思ったら今日は少し寒くなってしまいました。
体調を崩さないようにしていきたいですね。

さて、今日来た質問です。
ーーーーーーーーー

Q.情報基礎実習での、WordをPDFファイルに変換するという確認問題で「PDFの保存ウィンドウ」がどこにあるかわかりません。
A.画面を見せてもらったところ、プリンタ名の選択は「Adobe PDF」になっていたので「OK」をクリックすると「PDFの保存ウィンドウ」が出てくると伝えました。

ーーーーーーーーー

4月13日の業務報告

ひさしぶりの更新です。4年になった岩崎です。11日にプレゼンした者です。

3月11日はつくばのアパートにいましたが、しょうゆがこぼれ、炊飯器が落下するという被害が…。
まだ揺れますから、不安定なものは固定するか低いところに置くかしたほうがいいですね。


今日は2011年度最初の業務日、新入生から履修について相談が多くありました。
とても多かったので、まとめて、回答のみ掲載します。ご参考になればと思います。

総合科目について
・総合科目 II は、1年生の間に必要な単位をすべて取る必要はありません。2年生に持ち越すこともできます。
・『○○ I』、『○○ II』のように、ナンバリングされている科目であっても、全て履修しなければならないわけではありません。ただ、全ての履修が前提で(ある程度の知識があるものとして)講義が進む可能性があります。
・『図書館概論』以外の司書科目は、1年生のときに無理に履修する必要はありません。2、3年次ですべて履修することができます。

教職について
・教職に関する科目と教科に関する科目があります。教職に関する科目は、シラバスに掲載されている通りに履修すれば無理がありません。教科に関する科目は、教科ごとによって異なるので、不安な方は相談に来てください。
・集中授業『日本国憲法』は、「開設授業科目一覧」の全学群対象(185ページ)に掲載されています。教職のページではありませんのでご注意ください。

3年次編入生からの質問もありました。
・履修については、各主専攻の講義を優先した方が良いです。
・第二外国語については、指定されている時間が他の講義と重複した場合、他の時間での履修が可能です。
・「昨年までに指定の講義を履修していること」が前提になっている講義がありますが、同時の履修が可能なこともあります。適宜、担当教員に相談してみてください。

気になることがあれば、気軽に足を運んでみてください。
明日は、15時より前からチューターがいる予定です。

新入生のみなさん、まだまだ余震が続きますが(いまもちょっと揺れています;)大学生活を楽しんでくださいね。

在学生のみなさんも、進級して、わからないこと・不安なことが出てくると思います。どんどんチューターを使っていただければと思います。

(文責:岩崎)
プロフィール

ラーニングコモンジャー

Author:ラーニングコモンジャー


図情図書館にあるラーニングコモンズのブログです。

平日・休日問わず図書館の開館時間は誰でもご自由にふらっとお立ち寄りください。

月曜日ー金曜日
15:00~19:00
はチューターが待機しています。(長期休暇期間除く)

8台の全学計算機・カラープリンタ・プラズマディスプレイ・ホワイトボード・ミーティングテーブルなどは全て自由にお使いいただけます。

ぜひ素敵に活用してみてくださいね!

「KLCについて知りたい!」
「KLCに入りたい!」等ありましたら
klc[あっと]klis.tsukuba.ac.jp
まで連絡お願いします♪
(授業の質問など、チューターへの質問は受け付けていませんのでご注意ください)

【KLCスタッフ募集】
KLCはスタッフを随時募集しています。
スタッフになると普段話す機会が少ない上級生や院生の方はもちろん、先生方ともお話しする機会が多いため、仲良くなることができ、人脈が広がります!
また、学生主体でイベントを企画、実施することもできます!
そんなわけでチューター以外のスタッフも募集しています。
隔週の全体MTGに出席できる方は誰でもウェルカムです。
学年は問わず、1年生も歓迎です。
「KLCに入りたい!」という方は上記メールアドレス宛にご連絡ください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR