こんばんは。四年の村上です。
今日は修士過程の最終発表会でしたね。
そのためかわかりませんが、今日は質問はありませんでした。
この時期になると卒業が近くなってきて
少し寂しい気持ちになってしまいます。
卒業式で悔いの残らないよう、たくさん思い出を作ってください。
(文責:村上)
こんばんは、4年みつゆきです。
今日はプログラミング演習の課題提出日でしたが、
直前駆け込みは特になく、質問もありませんでした。
明日は10:00から17:30頃あmで修士の最終発表会があるので、
進学を考えている人を初めとして興味がある方は是非行ってみましょう。
学部生とはまた違ったレベルの発表が聞けると思います。
文責 : 池田 [twitter: lumely]
こんばんは、4年の澤木です。
明日がプログラミング演習の第1回課題提出日ということで、今日は少し質問が多めでした。
============================================
【プログラミング演習】
Q. 第1回レポート課題のプログラムについて。平均を求めるメソッドにエラーが出ているが、何が間違っているのか分からない。
A. プログラムの中に自分で理解できていない構文を多用していたので、自分で理解できる簡単な構文を使って組み直すか、その構文についてどういう働きをするものなのか調べて理解してから使うことを勧めました。(高山・利根川)
Q. 第1回レポート課題のプログラムについて。行ごとの文字数を表示したいがうまくいかない。
A. 繰り返し文の外側で文字数を数える処理を行っていたので、そこでは読み込んだ文を処理できないのでそこを直してみてはどうかとアドバイスしました。(鈴木・西野)
Q. 第1回レポート課題のプログラムについて。行ごとの文字数の表示はうまくいったが、全体の行数がうまく表示できない。
A. ファイルを読み込めていないところで行数を数えようとしていたので、その部分では数えられないと教え、どこに入れれば行数が数えられるかを考えるようにアドバイスしました。リダイレクトについてよくわかっていないようだったので、リダイレクトについても説明しました。(鈴木・西野)
============================================
今週水曜日は修士の先輩たちの最終発表会です。興味のある方はぜひ、行ってみてください。
文責 : 澤木 [twitter: ritsuca]


こんばんは、4年の澤木です。
毎日寒いですね。寒いと分かっていて髪を乾かす間を惜しんで家を出てきたらとても寒かったです。
さて、今日の質問と回答です。
【プログラミング演習II】
Q. 第1回レポート課題についての質問でした。メソッドの出現頻度を調べるために、「def average(~」の「average」だけを取り出したいが、どのような方法を使えばいいのか思いつかない、という質問でした。
A. 授業で文字列を記号等でわける、といったことをしなかったか確認したところ、第4回の授業資料にsplitを使って文字列を分割する問題があったとのことなので、それを応用させてみてはどうでしょうか、とアドバイスしました。(鈴木)
今年もプロ演の課題は強敵のようですが、三人寄れば文殊の知恵とも言います。一人で考えてわからない、と思ったときでも、友人と悩んでわからなかったときでも、お気軽にLCのチューターに相談してみてください。
文責 : 澤木 [twitter: ritsuca]
こんばんは、3年杉江です。
さて、本日の質問と回答です。
=========================================
[プログラミング演習II]
Q. 第1回レポート課題のプログラムについて。
文字列の整形や、文字列(プログラム)のメソッド名を取り出すことはできたが、
文字列中のメソッドの数を正しく数えることが出来ない。
A. 整形した文字列やハッシュの中身、メソッドの数え方について、確認しながら進めるようにアドバイスしました。(岩崎)
=========================================
風が強くて嫌になりますが頑張っていきましょう。