fc2ブログ

図書館総合展のポスター展示のご報告

こんにちは!4年次の平山です。
図書館総合展でのポスター展示についてご報告させていただきますっ


>>
11/24-26
図書館総合展 2010/学術情報オープンサミット
ポスターセッション
(パシフィコ横浜)
<<


図書館総合展では、以下のポスターを展示しました。

ポスター(300)

PDFファイルはこちら
(サイズが大きいのでご注意ください)


タイトルの「KLC-世界で唯一のラーニング・コモンズ-」とは、ラーニング・コモンズは
いまは数多くあるものの、KLCのように学生が主体となって運営しているラーニング・コモンズは
世界で唯一では!という思いで付けました。
これからも、ラーニング・コモンズでたくさんのイベントや、活動が行われれば
良いなと思います。


展示の様子はこんな感じです。

展示


ポスター作成にあたり、筑波大学附属図書館のがまじゃんぱー先生や、
渡辺ゆきのさんのkumoriにもご協力いただき、
とってもかわいいポスターを作ることができました!


たくさんの方のご協力のもと、無事ポスター展示を行うことができましたこと、
この場をお借りして、改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました!

スポンサーサイト



ソーシャルリーディング研究会の参加者募集のお知らせ

こんにちは、4年次の平山です。
図書館総合展が大盛況のうちに終わりましたね!
KLCのポスター展示については、また後ほど詳細なレポートで
お伝えするので楽しみにお待ちください♪

今日はまた別の、ソーシャルリーディング研究会と、その参加者募集のお知らせです。
概要は以下の通りですが、今話題!のソーシャルリーディングがテーマなので、
ぜひぜひたくさんの方に参加していただきたいと思います。
教材の配布などでの参加は限定15名ですが、Twitterでの議論や研究会のみの
参加は制限しておりませんので、どんどんご参加ください。


------------------------------------


<ソーシャルリーディング研究会>

■日時:2010年12月8日(水)15:00-16:30
■場所:筑波大学春日キャンパス
図書館情報学図書館ラーニングコモンズ

■内容:
「ソーシャルリーディング」とは、電子書籍の本文を引用して Twitter に投稿する、
SNS に感想を投稿するなど、インターネットを通じた「読書体験の共有」のことです。
電子書籍の普及に伴い、このソーシャルリーディング機能が注目を浴びています。

そこで、このソーシャルリーディング機能は学生にどのように受け止められるのか、
またソーシャルリーディング機能によって読書体験がどのように変化するのか、
実際にソーシャルリーディング機能を利用し、実体験を元に考える研究会を開きます。

教材として、 2010 年 11 月に発売された電子書籍版「ブックビジネス 2.0 」
及び 2010 年 7 月に発売された紙版「ブックビジネス 2.0 」を利用します。
研究会の参加者に電子書籍版と紙版の「ブックビジネス 2.0 」を配布し、 2 冊を読み比べ、
また電子書籍版のソーシャルリーディング機能を実際に利用することによって、
どのような読書体験が得られたのかを話し合います。


■参加者募集:
当日ラーニングコモンズに来ることができる、筑波大学学生の方:10名
筑波大学に来ることはできないが、USTREAMやTwitterなどで遠隔地から参加できる方:5名

・先着順のため、具体的な締切は設けませんが、研究会開催以前に一通り読んできて
欲しいので、なるべく早い申し込みをお願いします。
・参加者には電子書籍版・紙版の「ブックビジネス2.0」を配布後、Twitterなどで積極的に
ソーシャルリーディング機能を利用して呟いて欲しいと考えております。
そのため、Twitterアカウントを有している方、もしくは開設できるかたが望ましいです。
・春日キャンパスでの受け取りが可能な筑波大学学生には、期間限定で、iPadの貸出が可能です。
・遠隔地からの参加の方は、受け取りの都合上、紙版の「ブックビジネス2.0」は配布できません。
・研究会はUSTREAMを利用し、生中継・録画を行う予定です。また、後日学会などでの発表に活用される予定です。

以上をご了承いただき、参加を希望される方は、平山(haruna[あっと]klis.tsukuba.ac.jp)まで直接お申し込み下さい。
(11/30 追記)
申し込みフォームを作成しました!
以後はこちらからお申し込みください!
既に申し込みいただいた方は、再度申し込む必要はございません。


申し込みの際には、
・氏名
・(筑波大学学生の場合は)学籍番号
・所属(学年)
・連絡先(メールアドレス)
・「ブックビジネス2.0」の配布(紙版・電子書籍版)を希望するか?
以上の項目を添えてください。

人数の制限があるため、先着順とさせていただきます。

ぜひこの機会にソーシャルリーディングを体験してみたい!という方や、興味関心のある方の参加をお待ちしております!!


(以下参考情報)

<ブックビジネス2.0>
・津田大介「電子書籍で著者と出版社の関係はどう変わるか」
・橋本大也「印税九〇%が可能なエコシステムを」
・岡本真「未来の図書館のためのグランドデザイン」
・長尾真「ディジタル時代の本・読者・図書館」
・野口祐子「多様化するコンテンツと著作権・ライセンス」
・渡辺智暁「ウィキペディアから「出版」を考える」
・金正勲「「コンテンツ2.0」時代の政策と制度設計」

<ソーシャルリーディング>
msn 産経ニュース:【Web】ソーシャル機能を備えた電子書籍
msn 産経ニュース:【Web】ソーシャル・リーディング「電子書籍」だからできる新体験
ブックビジネス2.0 公式ブログ
ハッシュタグ#bkb20

11月25日の業務報告

こんばんは、梶浦です。
ずっとLCにいたのですが、LCは図書館内にあるのに寒いですね。
LC内の空調管理が出来ればよいのですが。。。
エアコンが欲しいです。

本日は質問はありませんでした。
みなさんレポートも提出し終え、怒濤のテスト期間がようやく幕を閉じ、
明日から秋休み~と胸を弾ませているところでしょうか。

今日は図書館総合展2日目です。
LCチューターの何人かは図書館総合展に行っているようです。
私も明日足を運んでみようかと思っています。
LCのポスターも展示されているようなので、図書館総合展に行く方は
是非ポスターも見てみてくださいね。

11月24日の業務報告

2年の鈴木です。
プログラミング演習の課題〆切が明日らしく、質問が多かったです。
重複する質問がいくつもありました。

以下、今日の質問内容です。
------------------------------------------------------------
Q gets.chompが動かない
A getsとchompを別々にしたら動きました

Q 頻度が出ない
A とりあえず頻度の部分のメソッドをコピーして点検し直してもらいました

Q n以上m未満が出ない
A 頻度に関係ある部分に関係して出来てなかったので指摘しました

Q 頻度がなおらない(a5,f6,g7などになってしまう)
A 頻度を変数で数えてたのでハッシュでやった方が良いと指摘しました

Q mとnを何回も入力できるようにするというのがよくわからない。リダイレクトしてから入力できない
A リダイレクトでファイルを読み込むので実際に打ち込む必要はないと説明しました。ファイルの中身は実際に入力したと想定したものなので、課題の要件を満たしていれば、リダイレクトで動きます、と説明しました

Q メソッドの中のメソッドが動かない
A 呼び出したいメソッドが引数の中に入っていなかったので、もう一度メソッドの定義を確認するように勧めました

Q 単語の頻度がうまく数えられない
A 教科書に載っている単語の数え方を参考にしてみてはどうかと勧めました

------------------------------------------------------------

質問が多く、一人ではなかなか対応できませんでした。
レポートの〆切前はチューターの数を増やす事を検討すべきかもしれません。

11/22の業務報告&図書館総合展のお知らせ!

こんばんは、4年の平山です。
今日はレポートの締め切りが近いらしく、プログラミングの課題に関する
質問が多かったです。


以下、今日の質問です。

==================================
Q. javascript がうまく動かない
A. ソースを見せてもらい、間違っている可能性のある所を指摘して、確認を促しました。

Q. プログラムを動かしてみたところ、他の人と異なる結果が出た。
A. 間違いの可能性を教えました。

Q. プログラムを動かしてみたところ、平均値が求められない。
A. プログラムを見せてもらい、間違いの可能性を教えました。

Q. gets.chompでエラーになる
A. ファイルの読み込みで動かないのか、メソッドの使い方が間違っているのか分からなかったので、
問題の部分だけ抜き出して試してみるように言いました。
==================================

先日もお伝えしましたが、11/24-26にパシフィコ横浜で開催される図書館総合展に
図書館情報学図書館ラーニング・コモンズのポスター発表をします。
図書館総合展(入場無料)に行かれる方は、ぜひぜひお立ち寄りください!

プロフィール

ラーニングコモンジャー

Author:ラーニングコモンジャー


図情図書館にあるラーニングコモンズのブログです。

平日・休日問わず図書館の開館時間は誰でもご自由にふらっとお立ち寄りください。

月曜日ー金曜日
15:00~19:00
はチューターが待機しています。(長期休暇期間除く)

8台の全学計算機・カラープリンタ・プラズマディスプレイ・ホワイトボード・ミーティングテーブルなどは全て自由にお使いいただけます。

ぜひ素敵に活用してみてくださいね!

「KLCについて知りたい!」
「KLCに入りたい!」等ありましたら
klc[あっと]klis.tsukuba.ac.jp
まで連絡お願いします♪
(授業の質問など、チューターへの質問は受け付けていませんのでご注意ください)

【KLCスタッフ募集】
KLCはスタッフを随時募集しています。
スタッフになると普段話す機会が少ない上級生や院生の方はもちろん、先生方ともお話しする機会が多いため、仲良くなることができ、人脈が広がります!
また、学生主体でイベントを企画、実施することもできます!
そんなわけでチューター以外のスタッフも募集しています。
隔週の全体MTGに出席できる方は誰でもウェルカムです。
学年は問わず、1年生も歓迎です。
「KLCに入りたい!」という方は上記メールアドレス宛にご連絡ください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR