fc2ブログ

10月28日の業務報告

本日チューターに入りました3年のかじうらです。

今日は1日中真冬の寒さでした。
雨まで降っていて外に出る気が失せました。
こたつでのんびりしていたい今日このごろ。。。
でもみなさん、ちゃんと授業には出席しましょう。

以下が今日の質問内容です。(3年の松野さんが受付けた質問です)
--------------------------------------
Q総合Aのレポートが9割15分文献の抜粋なのですが大丈夫ですか。
A多様な文献にあたっているなら大丈夫です。
まとめは自分で考えた方が良いでしょう。

Q哲学の試験は回答案を友人と共有しても良いですか。
A課題によります。
「自分で考える、自分の意見を述べる」系は当然いけません。
--------------------------------------

それでは、みなさん風邪にはお気をつけ下さい。
スポンサーサイト



10月27日の業務報告とHTML薀蓄

こんばんは、4年みつゆきです。
今日はよく晴れていて空が非常に綺麗な日で、筑波山がよく見えました。
ただ、かなり寒く半袖にシャツ1枚という格好はかなり堪えました…

微妙に足が出てしまいましたが今日の質問です。
----------------------------------------
Q.
HTMLを作成する課題で、インライン要素に対して背景色を指定したいのだが
IEではできているがfirefoxで反映されていない。

A.
問題のソースコードを見たところ、
<span><font><H1></h1></font></span>
となっていて文法エラーになっていたため、
インライン要素とブロック要素の説明をしました。

----------------------------------------

###以下高みを目指す人向けの薀蓄###


さて、今回の相談のような「ブラウザ間での挙動が違う」という悩みですが、
文字の大きさが微妙に違う(デフォルト値の差)や、
高さや幅が微妙に違う(解釈の違い)ではなく、
「そもそも表示されたりされなかったりする」といった現象は、
文法ミスによるものということが大抵です。
(HTMLはかなり極端な文法エラーでもほとんどの場合で表示はしてくれるので、
そこの実装の仕方が表示の有無というブラウザ間の差に繋がる)

というわけで、ケアレスミスをなくす要因にも繋がるので
さらなる高みを目指したい人は最初の内はバリデータで検証することを
心がけると良いと思います。

http://validator.w3.org/
本家のW3CのHTMLは英語ですが、CSSの方は日本語にも対応しています。
また、日本語に対応したhtmlバリデータも色々とあります。
是非お試しください。

***
今回の質問の技術的な解説

HTML(XHTML)では文書を構成する個々の内容を「要素」と呼んでいますが、
この要素は「ブロック要素」と「インライン要素」の2種類があります。
ブロック要素は見出しや段落など文書の骨格となる部分で、
インライン要素は主に文章の1部分として扱われる部分です。

ブロック要素の中には他のブロック要素やインライン要素を入れることができますが、
インライン要素の中にはインライン要素かデータしか入れることができません。
さらに言うと、全てのインライン要素は何かのブロック要素の中に入っている必要があります。

ここで、相談にあったソースコード中の要素はそれぞれ
font - inline
span - inline
h1 - block
ですので、spanやfontの中にh1を入れるのは間違いとなります。
h1の中にfontやspanを入れるのは問題ありません。

***
さらに言えば、font要素はHTMLでは別にいいのですが
XHTMLにおいては廃止された(=使ってはいけない)要素です。
理由は構造と表示の分離という、CSSの意義そのものになります。

まあHTMLだったら別に使っていても問題はないのですが、
<span>を使って直接background-colorを指定するのであれば、
<span>にまとめて記述してしまいましょう。
例えば
<span style="background-color:#000;"><font color="#f00">hoge<font></span>
という記述の場合は
<span style="background-color:#000; color:#f00;">hoge</span>
とまとめることができます。


文責:池田(twitter;@lumely)

10月26日

こんばんは、3年いわさきです。
最近寒いですね、みなさん風邪などひかないように気をつけてください。

今日の質問です。
----------------------------------------
Q.総合科目のレポートで単位を取るにはどの程度書けば良いか
A.指定された条件を満たして、最初から最後までコピー&ペーストでなければ大丈夫(だろう)

Q.「哲学」の試験対策はどうすれば良いか
A.一回自分で回答を書いてまとめてみると良い。友人と相談してもOK

----------------------------------------

今日は18時過ぎから森嶋研究室が相談会を開いていて、にぎやかでした!
また、質問ではなく、3年生が「卒論テーマに合う調査方法がわからない」と相談に来ました。
3年生の研究室訪問が始まって、これからはこういった質問が増えるかもしれないですね。

klisかふぇ

こんにちは!3年のまつもとです。

イベントの告知をします。

「klisかふぇ」
11月4日(木)18:20~19:35
@春日ラーニング・コモンズ

「知識情報学って、何?」

この問いに自信を持って答えられる人、意外と少ないと思います。
いろんな人と「知識情報学」とは何なのか、話してみませんか?

第1回は学生同士で気軽に話し合う予定です。
興味のある人は、お気軽にLCにお越しください!
klisかふぇ第1回

今日は世界パスタデー

夕飯はパスタで決まりですね。
どうもこんばんは、澤木です。

今日は、明日の経営主専攻の実習のためにPC席に集まっている方がたくさんいました。
みんながんばって!

質問はありませんでした。まったりしてました。
就活カフェも、質問はあったりなかったりといった感じのようでした。

この後、システム主専攻の研究室説明会があります。
学年を問わず、いろんな人に来てもらえたらなぁ、と思っています。
プロフィール

ラーニングコモンジャー

Author:ラーニングコモンジャー


図情図書館にあるラーニングコモンズのブログです。

平日・休日問わず図書館の開館時間は誰でもご自由にふらっとお立ち寄りください。

月曜日ー金曜日
15:00~19:00
はチューターが待機しています。(長期休暇期間除く)

8台の全学計算機・カラープリンタ・プラズマディスプレイ・ホワイトボード・ミーティングテーブルなどは全て自由にお使いいただけます。

ぜひ素敵に活用してみてくださいね!

「KLCについて知りたい!」
「KLCに入りたい!」等ありましたら
klc[あっと]klis.tsukuba.ac.jp
まで連絡お願いします♪
(授業の質問など、チューターへの質問は受け付けていませんのでご注意ください)

【KLCスタッフ募集】
KLCはスタッフを随時募集しています。
スタッフになると普段話す機会が少ない上級生や院生の方はもちろん、先生方ともお話しする機会が多いため、仲良くなることができ、人脈が広がります!
また、学生主体でイベントを企画、実施することもできます!
そんなわけでチューター以外のスタッフも募集しています。
隔週の全体MTGに出席できる方は誰でもウェルカムです。
学年は問わず、1年生も歓迎です。
「KLCに入りたい!」という方は上記メールアドレス宛にご連絡ください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR