fc2ブログ

そんな司書ロボットで大丈夫か? 

一番いい会話を頼む。
こんばんは。みつゆきです。

今日は雨の影響や創成の中間発表と被ったためか
そこまで多くの人はLCに居ませんでしたが、いくつか話をしたので報告をします。

*****************************
Q.
研究室選びについて

A.
先生との相性も非常に重要な要素ですが、まず「何をやりたいか」ということと、
研究室のテーマがそれに合致しているかどうかをよく調べてみてください。
卒業研究は少なくとも1年間は取り組むことになるものなので、
やっていて面白くない研究は苦痛以外の何物でもありません。

他にも、「設備・環境」「指導教官以外(ゼミ生)」「進路」など、
色々考えるべき要素はあります。先生との面談期間はまだ先ですが、
できる限りの手段でいろいろと調べ、悩んでみてください。

春日ラーニングコモンズでは研究室選びを支援するために、
10月下旬に「4年生による3年生のための研究室紹介」を企画しています。
希望があった研究室のゼミ生を呼んで話をしてもらうというものですので、
気になる研究室をどんどん挙げてみてください。よろしくお願いします
(ラーニングコモンズ内のホワイトボードから記述をお願いしています)。

Q.
卒業に必要な単位の登録が間違っていたのだけれど…

A.
登録期間外の履修申請及び削除は、学務でもらえる書類に
指導教官もしくはクラス担任と、講義の担当教官の判子が必要になります
(俗に言うスタンプラリー)。
間違いなどが発覚して早く履修申請をし直さなくては!という場合は、
迅速に必要な先生とアポイントメントを取ることをお勧めします。
*****************************

また、図書館の入り口に設置されている司書ロボットですが、
今朝の時点ではメモリリークを起こしていたようで動作していませんでした。
しかし、本日三河先生が直接お越しになりデバッグをして、
また動くようになりました!!

ただ、司書ロボットはまだまだ発展段階の最中らしいので、
調整のためにまだまだ沢山のデータが必要だそうです。
(たとえば現在の機能としては音声認識で本学のOPACであるTulipsを使った検索をしてくれますが、どのようなキーワードで検索モードに移行すべきか、など)

というわけで、ゆっくり声で「コンニチワ」と話しかけてくる司書ロボットですが、
皆さん是非いろいろと話をしてみてください!

また、やや不評なロボットの頭部のガワを考案・制作してくれるデザイナーを募集しているそうです。我こそは!という方はぜひとも三河先生までご連絡を。
http://www.slis.tsukuba.ac.jp/~mikawa/index.html

以上です。学祭/知識の中間発表までそう日もなく、
みなさん慌ただしい日をお過ごしでしょうが体に気を付けて
最後までやりとげてください。
スポンサーサイト



明日、OGの方とお話し会を開きます!

こんばんは、平山です!

急なお知らせですが、明日、本校に講演にいらっしゃる
OGの方とラーニング・コモンズにて学生とのお話し会を開きます!

いらっしゃるOGの方は、図書館情報大学15期で現在凸版印刷に
勤めていらっしゃる方です。

凸版と言えば日本の印刷業界の二大巨頭の片割れにして、
最近は電子書籍やVR(ヴァーチャルリアリティ)作品なんかにも関わってますよね。

3年生の方にとってはOG訪問の良い機会にもなると思うので、
ぜひお気軽にご参加ください♪

*OGとのお話し会*
日時:9月29日(水)13:30-14:50(4限)
場所:春日キャンパス図書館情報学図書館内ラーニング・コモンズ

参加される方は、13:30にラーニング・コモンズに集まってください。
ではでは

9月28日の報告

こんばんは、岩崎です。

今日は量的調査法課題の締切日だったため、質問者・端末利用者ともに多い一日でした。
私は直接会っていませんが、プログラミング演習についての質問もあったようです。
2学期が始まってもうすぐ1ヶ月、そろそろ質問者が増えてくるかもしれません。

*****************************

Q.量的調査法の課題(SSI)について アップロード、パーミッション、保存などのトラブル(複数名)
A.解決策がわからなかったので、相談に乗りつつ、一緒に悩むというかたちになりました。結果、問題は解決できました。

Q.プログラミング演習がわからない
A.“end”がひとつ足りていないことを教えました。

Q.履修申請が45単位を超えているが、教職をとりたい。どうすれば良いか。教職は制限される45単位に含まれないと思っていた。
A.3学期の単位を減らす、総合科目A×2、図書館概論、集中科目は来年度に履修することを勧めました。

*****************************

量的調査法は、去年は行わなかったウェブ調査の課題を出されていました。質問内容はSSIについて…。単位を取ったからといって安心していてはいけないな、と思った次第です…。


明日は晴れるみたいですよ!

9月27日の報告

こんばんは。村上です。

今日はずっと雨が降ったりやんだりで、寒い一日でした。
そのためか利用者さんも多くはなく、質問もありませんでした…


話は変わりますが、皆さんはラーニングコモンズの入り口近くのロボットにお気づきでしょうか?
知っている方もいらっしゃると思いますが、これは司書ロボットです。

このロボットは通行人を認識し対話できるすごい子なんです!
図書館にある本も探してくれますよ。

しばらく動かないままだったので、「気になってはいたけどこれがなんなのかよくわからない」という方も多かったと思います。

そしてついに!本日17時頃動き始めました!

きっと図書館に入っていくあなたを目で追いかけてくるはずです。
そのときはぜひ会話してみて下さい!

おーびー訪問?

おはようございます。
4年のありもとです。


9/24(金)に、郡山女子大学の和知剛さん(@wackunnpapa
京都大学経済学部図書室の長坂和茂さん(@Zhang_Mao
が筑波大にいらしゃいます!


お声掛けしたところ、ラーニング・コモンズで座談会を行っていただけるとのことです^^
以下のようなスケジュールを予定しています。


13:30~16:45頃(6限)~ラーニング・コモンズでお話


・「小規模図書館“裏”奮戦記」
 (Webサービスで図書館経営にテコ入れ,の話)

・「学生のうちにやっておいた方がいいかもなーと個人的には思ったり思わなかったりすること」


その後質疑・自由に歓談。
夕飯もご一緒できたらなぁ、って思ってます><


えーっと、とくに計画は建てていないので、ゆるーい感じでいきたいなぁ、って思ってます☆
現職の先輩とお話しする機会はそうそうないかなぁと思うので、
是非是非気軽に立ち寄ってくださいねー*^_^*

プロフィール

ラーニングコモンジャー

Author:ラーニングコモンジャー


図情図書館にあるラーニングコモンズのブログです。

平日・休日問わず図書館の開館時間は誰でもご自由にふらっとお立ち寄りください。

月曜日ー金曜日
15:00~19:00
はチューターが待機しています。(長期休暇期間除く)

8台の全学計算機・カラープリンタ・プラズマディスプレイ・ホワイトボード・ミーティングテーブルなどは全て自由にお使いいただけます。

ぜひ素敵に活用してみてくださいね!

「KLCについて知りたい!」
「KLCに入りたい!」等ありましたら
klc[あっと]klis.tsukuba.ac.jp
まで連絡お願いします♪
(授業の質問など、チューターへの質問は受け付けていませんのでご注意ください)

【KLCスタッフ募集】
KLCはスタッフを随時募集しています。
スタッフになると普段話す機会が少ない上級生や院生の方はもちろん、先生方ともお話しする機会が多いため、仲良くなることができ、人脈が広がります!
また、学生主体でイベントを企画、実施することもできます!
そんなわけでチューター以外のスタッフも募集しています。
隔週の全体MTGに出席できる方は誰でもウェルカムです。
学年は問わず、1年生も歓迎です。
「KLCに入りたい!」という方は上記メールアドレス宛にご連絡ください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR