
そんな司書ロボットで大丈夫か?

一番いい会話を頼む。
こんばんは。みつゆきです。
今日は雨の影響や創成の中間発表と被ったためか
そこまで多くの人はLCに居ませんでしたが、いくつか話をしたので報告をします。
*****************************
Q.
研究室選びについて
A.
先生との相性も非常に重要な要素ですが、まず「何をやりたいか」ということと、
研究室のテーマがそれに合致しているかどうかをよく調べてみてください。
卒業研究は少なくとも1年間は取り組むことになるものなので、
やっていて面白くない研究は苦痛以外の何物でもありません。
他にも、「設備・環境」「指導教官以外(ゼミ生)」「進路」など、
色々考えるべき要素はあります。先生との面談期間はまだ先ですが、
できる限りの手段でいろいろと調べ、悩んでみてください。
春日ラーニングコモンズでは研究室選びを支援するために、
10月下旬に「4年生による3年生のための研究室紹介」を企画しています。
希望があった研究室のゼミ生を呼んで話をしてもらうというものですので、
気になる研究室をどんどん挙げてみてください。よろしくお願いします
(ラーニングコモンズ内のホワイトボードから記述をお願いしています)。
Q.
卒業に必要な単位の登録が間違っていたのだけれど…
A.
登録期間外の履修申請及び削除は、学務でもらえる書類に
指導教官もしくはクラス担任と、講義の担当教官の判子が必要になります
(俗に言うスタンプラリー)。
間違いなどが発覚して早く履修申請をし直さなくては!という場合は、
迅速に必要な先生とアポイントメントを取ることをお勧めします。
*****************************
また、図書館の入り口に設置されている司書ロボットですが、
今朝の時点ではメモリリークを起こしていたようで動作していませんでした。
しかし、本日三河先生が直接お越しになりデバッグをして、
また動くようになりました!!
ただ、司書ロボットはまだまだ発展段階の最中らしいので、
調整のためにまだまだ沢山のデータが必要だそうです。
(たとえば現在の機能としては音声認識で本学のOPACであるTulipsを使った検索をしてくれますが、どのようなキーワードで検索モードに移行すべきか、など)
というわけで、ゆっくり声で「コンニチワ」と話しかけてくる司書ロボットですが、
皆さん是非いろいろと話をしてみてください!
また、やや不評なロボットの頭部のガワを考案・制作してくれるデザイナーを募集しているそうです。我こそは!という方はぜひとも三河先生までご連絡を。
http://www.slis.tsukuba.ac.jp/~mikawa/index.html
以上です。学祭/知識の中間発表までそう日もなく、
みなさん慌ただしい日をお過ごしでしょうが体に気を付けて
最後までやりとげてください。
こんばんは。みつゆきです。
今日は雨の影響や創成の中間発表と被ったためか
そこまで多くの人はLCに居ませんでしたが、いくつか話をしたので報告をします。
*****************************
Q.
研究室選びについて
A.
先生との相性も非常に重要な要素ですが、まず「何をやりたいか」ということと、
研究室のテーマがそれに合致しているかどうかをよく調べてみてください。
卒業研究は少なくとも1年間は取り組むことになるものなので、
やっていて面白くない研究は苦痛以外の何物でもありません。
他にも、「設備・環境」「指導教官以外(ゼミ生)」「進路」など、
色々考えるべき要素はあります。先生との面談期間はまだ先ですが、
できる限りの手段でいろいろと調べ、悩んでみてください。
春日ラーニングコモンズでは研究室選びを支援するために、
10月下旬に「4年生による3年生のための研究室紹介」を企画しています。
希望があった研究室のゼミ生を呼んで話をしてもらうというものですので、
気になる研究室をどんどん挙げてみてください。よろしくお願いします
(ラーニングコモンズ内のホワイトボードから記述をお願いしています)。
Q.
卒業に必要な単位の登録が間違っていたのだけれど…
A.
登録期間外の履修申請及び削除は、学務でもらえる書類に
指導教官もしくはクラス担任と、講義の担当教官の判子が必要になります
(俗に言うスタンプラリー)。
間違いなどが発覚して早く履修申請をし直さなくては!という場合は、
迅速に必要な先生とアポイントメントを取ることをお勧めします。
*****************************
また、図書館の入り口に設置されている司書ロボットですが、
今朝の時点ではメモリリークを起こしていたようで動作していませんでした。
しかし、本日三河先生が直接お越しになりデバッグをして、
また動くようになりました!!
ただ、司書ロボットはまだまだ発展段階の最中らしいので、
調整のためにまだまだ沢山のデータが必要だそうです。
(たとえば現在の機能としては音声認識で本学のOPACであるTulipsを使った検索をしてくれますが、どのようなキーワードで検索モードに移行すべきか、など)
というわけで、ゆっくり声で「コンニチワ」と話しかけてくる司書ロボットですが、
皆さん是非いろいろと話をしてみてください!
また、やや不評なロボットの頭部のガワを考案・制作してくれるデザイナーを募集しているそうです。我こそは!という方はぜひとも三河先生までご連絡を。
http://www.slis.tsukuba.ac.jp/~mikawa/index.html
以上です。学祭/知識の中間発表までそう日もなく、
みなさん慌ただしい日をお過ごしでしょうが体に気を付けて
最後までやりとげてください。
スポンサーサイト