
主専攻懇談会

はじめまして。
この記事を任せて頂くことになりました松野です。
今回は、前年度(2009年度)にラーニング・コモンズ主催のイベントとして行われた主専攻懇談会についての報告をさせて頂きたいと思います。
■イベント説明
主専攻懇談会は、主専攻選択を間近に控えた2年生向けに、現在専攻に所属している私たち3年生からその魅力や特徴をお話ししようというものです。
懇談会は、二部構成になっており
1. 各主専攻約二人ずつ五分程度,主専攻についてのプレゼン(約30分),全体の質問時間を五分程度
2. 各主専攻のブースを3つ作って,それぞれで自由懇談(約40分)
といった内容で、2010年2月10、16、19日の計3回行いました。
どの回も構成は同じですが、参加するラーニングコモンジャーが若干異なりました。
■当日の様子
ラーニング・コモンズとして初めて行うイベントということもあり、私たちもどきどきしながら本番を迎えました。
参加人数は10~20名前後でしたが、比較的急なイベントとしては集まって貰えたのではないかと思います。
私たちはプレゼンをする側だったので、聞いていた2年生がどのような感想を持ったかはわかりませんが、先生からではなく、学生目線からの専攻説明が少しでも参考になっていれば嬉しく思います。
プレゼン終了後の懇談会にも多くの2年生に参加して頂き、専攻の更に詳しい説明や研究室選びなど様々なお話しをしました。
■感想
企画する側としては非常に学ぶところの多かったイベントだと思います。
広報の仕方や運営の仕方など今後に向けた改善点も見つかり、これからの活動につなげていかなければいけないと感じました。
また、手探りの部分も多くあったので参加してくれた2年生に感想を求めればよかったような気もします。
ですが、懇談会でラーニング・コモンズに集まり、みんなでわいわいと話している様子はラーニング・コモンズの1つの目標かなと個人的には思いましたので、そこで聞いた下級生の興味の対象を踏まえて今後のイベントに活かしていきたいと思っています。
4月を迎え、専攻に所属することになった現3年生がこれからこの主専攻懇談会をどのように感じるのか気になりますね。
この記事を任せて頂くことになりました松野です。
今回は、前年度(2009年度)にラーニング・コモンズ主催のイベントとして行われた主専攻懇談会についての報告をさせて頂きたいと思います。
■イベント説明
主専攻懇談会は、主専攻選択を間近に控えた2年生向けに、現在専攻に所属している私たち3年生からその魅力や特徴をお話ししようというものです。
懇談会は、二部構成になっており
1. 各主専攻約二人ずつ五分程度,主専攻についてのプレゼン(約30分),全体の質問時間を五分程度
2. 各主専攻のブースを3つ作って,それぞれで自由懇談(約40分)
といった内容で、2010年2月10、16、19日の計3回行いました。
どの回も構成は同じですが、参加するラーニングコモンジャーが若干異なりました。
■当日の様子
ラーニング・コモンズとして初めて行うイベントということもあり、私たちもどきどきしながら本番を迎えました。
参加人数は10~20名前後でしたが、比較的急なイベントとしては集まって貰えたのではないかと思います。
私たちはプレゼンをする側だったので、聞いていた2年生がどのような感想を持ったかはわかりませんが、先生からではなく、学生目線からの専攻説明が少しでも参考になっていれば嬉しく思います。
プレゼン終了後の懇談会にも多くの2年生に参加して頂き、専攻の更に詳しい説明や研究室選びなど様々なお話しをしました。
■感想
企画する側としては非常に学ぶところの多かったイベントだと思います。
広報の仕方や運営の仕方など今後に向けた改善点も見つかり、これからの活動につなげていかなければいけないと感じました。
また、手探りの部分も多くあったので参加してくれた2年生に感想を求めればよかったような気もします。
ですが、懇談会でラーニング・コモンズに集まり、みんなでわいわいと話している様子はラーニング・コモンズの1つの目標かなと個人的には思いましたので、そこで聞いた下級生の興味の対象を踏まえて今後のイベントに活かしていきたいと思っています。
4月を迎え、専攻に所属することになった現3年生がこれからこの主専攻懇談会をどのように感じるのか気になりますね。
スポンサーサイト