fc2ブログ

杏林大学附属図書館様、丸善株式会社様がご訪問にいらっしゃいました

こんにちは、4年の梶浦です。

今日は正午過ぎ頃、杏林大学付属図書館の職員の方2名と丸善株式会社の方3名が
筑波大学春日ラーニングコモンズ(KLC)にご訪問にいらっしゃいました。

杏林大学様もラーニングコモンズの導入を考えておられるそうで、
その委託を受けている丸善の方々と共に、KLCというラーニングコモンズの一事例に関する
お話をお聞きにいらして下さいました。

インタビューの場にはKLCの顧問である逸村先生と池内先生、KLCスタッフ6人が
同席し、一通りKLCの活動等をご紹介した後、先方からのご質問を受けました。

インタビューは全体で数時間に渡り、こちらとしても自分たちの活動や今後の方向性について
考え直す良いきっかけになりましたし、今後もより良いサービスを提供していけるよう
頑張ろうと思うことができました。

今回、KLCの事例に興味をお持ちになって訪問にいらしてくださったことは非常に光栄ですし、
私たちの活動を参考にして頂けることは大変喜ばしいことです。
また、他大学の図書館職員の方であろうともラーニングコモンズを導入する図書館側の
ご意向も伺うこともでき参考になりました。

今後、このように大学図書館とラーニングコモンズ関係者が意見を交換し合いながら、
ラーニングコモンズがより多くの大学図書館に広がっていくことを期待しています。
そのような動きの中で、KLCを成功事例として頂けるよう、スタッフ一同更なる活動内容・
サービスの向上を図っていこうと考えています。


(文責:梶浦)
スポンサーサイト



大学教育改革フォーラムでポスター発表をしました

~3月11日(金)に発生した「東北地方太平洋沖地震」で被災された皆様には
 心からお見舞い申し上げます。
 また、犠牲となった方やご遺族の方には心からお悔やみを申し上げます。~


こんばんは。3年次の梶浦です。

11日に起こった大地震により関東や東北は大惨事になっていますが、
LCスタッフのうち3人は地震発生時、名古屋におりました。

そして翌日12日に名古屋大学にて開催された大学教育改革フォーラムin東海2011での
ポスターセッションに参加してきました。
予定では他のLCスタッフ3人も発表日当日に現地入りして計6人でポスターセッションに
臨むはずだったのですが、前日に予期せぬ大震災にみまわれ、参加困難になり、
急遽3人でポスター発表をすることになりました。

ポスターセッションこちらが使用したポスター

今回のポスター発表では、チューターに寄せられた質問・回答記録を分析した
結果から得られた質問内容の傾向に焦点を当てて報告しました。
春日ラーニングコモンズ(KLC)は学生が運営主体であり、あくまでも一つの学類に
特化しています。
そのKLCならではの特色が質問内容に色濃く反映していることが分析結果から
明らかになりました。
それらをポスターに落とし込んだのがスタッフ4年の池田さんです。
発表は当日フォーラムに参加できたスタッフ3人で行いました。

ポスターセッション

大学教育改革フォーラムには、東海地域の大学・短大等に所属する教職員の方々が
多くお見えになりました。
その中で、自分たちのポスターに足を止めて下さったのは、
他大学のラーニングコモンズに携わっている方、
ラーニングコモンズには関心があっても実態をご存知でない方などさまざまでした。
自分たちがポスター発表をしながらも、他大学のラーニングコモンズ関係者と
意見を交換し合うこともでき、非常に有意義でした。

ポスターセッション

関東では震災の影響で交通機関がストップする、断水・停電するなど甚大な被害があった中、
私たち一部のLCスタッフは無事にポスター発表を終わらせることができ、幸運でした。

今でも余震は続いている上に、今後も大地震が予想されるそうなので、
みなさまどうかお気をつけ下さい。


(文責:梶浦)

東京女子大学図書館の見学に行って来ました!

こんばんは!3年の梶浦です。

東京女子大学に記事の確認をとっていたこともあり報告が遅れましたが、
1月28日に先生、ラーニングコモンズスタッフメンバーたちと一緒に
東京女子大学の図書館「マイライフ・マイライブラリー」を見学しに行って来ました。

マイライフ・マイライブラリー

「マイライフ・マイライブラリー」は文部科学省から
「新たな社会的ニーズに対応した学生支援プログラム」に選定された
東京女子大学の事業です。

私たちラーニングコモンズチューターのように学習支援をする
学習コンシェルジェがいることはもちろん、サポーター、システム・サポーター、
ボランティア・スタッフなどの学生アシスタントが充実しています。

また、図書館内はコミュニケーション・オープンスペースや、
飲食可能なリフレッシュルームが用意されており、それぞれの学生のニーズに合った
学習環境を提供し、滞在型図書館を目指しているそうです。
今までの図書館のイメージを覆すような賑やかなスペースが館内にあり、
利用者も多く驚きました。

滞在型図書館成功の秘訣は学生たちの積極的な活動にもあるそうです。
私たちも「マイライフ・マイライブラリー」を参考にして頑張って行きますので、
これからもラーニングコモンズをよろしくお願いします。


(文責:梶浦)

tsukuba.rbに参加しました

こんばんは、みつゆきです。

昨日の11/12に、tsukuba.rbに参加してきました。
参加者は@fusuianさん、@_tad_さん、@etoさん、
@kakky_h@kuro_yuri@tlila@lumelyでした。

今回のメインテーマはHotrubyというのを使ったRubukiという
ブラウザ上でrubyのコーディングをして走らせることができる
というもの。
rubyのバージョンが1.9.0限定という縛りがあるそうですが、
rubylistなら複数バージョンを入れておくことは当然!らしいです。
HTML5のcanvasを使ってインベーダーを(左右移動限定)動かしたりして遊びました。

これの何がすごいかというと、
通勤/通学途中でiPadやiPhoneからsafariで開いてデバッグやコーディングができる!
という点なんですね。インストール不要というのは吃驚。
JSSSTにでも出そうか?という話もしていました。

tsukuba.rbは不定期ですがそこそこの頻度で(月1以上)開催しているので、
興味がある方はどんどん来て頂きたいです!
特に知識の学生は必修で習っているrubyでどんなことが出来るのか?
ということは知っておくと夢も広がると思うので是非是非。

(文責:池田(twitter:@lumely))

遅くなってすみません

2年の吉田です。

今更なのですが、8/18に行った茶話会について報告です。
書いた気になって忘れていました…すみません


この茶話会は石井先生と学生で知識情報学の話をする、という目的で開催させていただきました。

参加者は全員LC関係者で、4年生が3人と2年生一人(私)というメンツでした。
開催した時期や宣伝不足のせいか、なかなか人が集まらなかったです。

はじめに、石井先生から今年の知識情報概論で初めてした、というお話を聞きました。
知識が社会的に存在する状態について、モデル図などを使った興味深い解説をしていただきました。

そのあとは質疑応答や、4年生の研究についてなど、いろいろな世間話。

この会についても意見を頂けて、勉強になりました。


反省として
・広報
・先生へのメールが少し大仰だった
・積極性
・動きがのろい
が課題だと思いました。


また他の先生をお呼びして開催したいと思っています。
関係者のみなさま、ありがとうございました。

重ねて、報告が遅れて本当に申し訳ありませんでした。

P8180304.jpg
P8180305.jpg
プロフィール

ラーニングコモンジャー

Author:ラーニングコモンジャー


図情図書館にあるラーニングコモンズのブログです。

平日・休日問わず図書館の開館時間は誰でもご自由にふらっとお立ち寄りください。

月曜日ー金曜日
15:00~19:00
はチューターが待機しています。(長期休暇期間除く)

8台の全学計算機・カラープリンタ・プラズマディスプレイ・ホワイトボード・ミーティングテーブルなどは全て自由にお使いいただけます。

ぜひ素敵に活用してみてくださいね!

「KLCについて知りたい!」
「KLCに入りたい!」等ありましたら
klc[あっと]klis.tsukuba.ac.jp
まで連絡お願いします♪
(授業の質問など、チューターへの質問は受け付けていませんのでご注意ください)

【KLCスタッフ募集】
KLCはスタッフを随時募集しています。
スタッフになると普段話す機会が少ない上級生や院生の方はもちろん、先生方ともお話しする機会が多いため、仲良くなることができ、人脈が広がります!
また、学生主体でイベントを企画、実施することもできます!
そんなわけでチューター以外のスタッフも募集しています。
隔週の全体MTGに出席できる方は誰でもウェルカムです。
学年は問わず、1年生も歓迎です。
「KLCに入りたい!」という方は上記メールアドレス宛にご連絡ください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR