fc2ブログ

平成22年度第1回附属中央図書館職員研修会に行ってきました

こんにちは、みつゆきです。

先日7/22に筑波大学附属中央図書館にて、池内淳先生による平成22年度第1回職員研修会が行われました。
今回はそのレポートを軽くしようかと思います。



【イントロ】
まず初めに、逸村先生から本研修会の背景の説明がありました。

一昨年度に日本学術振興会科学研究費補助金 基礎研究Bが降りた。
・海外学術調査として、学習の場としてのラーニングコモンズを調査する
・大学教育における「学び」の空間モデル構築に関する研究
・これまでにイギリスとアメリカを回った

・本日は論文にあるような定義などではなく、写真を通じた紹介を中心に行う

【紹介する大学について】
イギリス
・シェフィールド大学
・グラスゴーカレドニア大学

アメリカ
・ジョージア工科大学
・エモリー大学
・テネシー大学

【イギリス】
:シェフィールド大学

カレントウェアネスに載った米澤誠さんの
「CA1603 - インフォメーション・コモンズからラーニング・コモンズへ:大学図書館におけるネット世代の学習支援」
の元となる、出張調査先の1つ
(英国大学図書館の 教育・学習指向サービス)

出張当時「インフォメーションコモンズをこれから作る」ところでしたが、
その後の展開が不明だったので今回調査に行ったそうです。

以下細かな情報
・インフォメーションコモンズとして独立した建物
・構想は1998年、竣工は2005年、開館は2007年9月
・1週間24時間開館で、入管にはセキュリティカードが必要
・レファレンスブックは10万冊、大学全体の蔵書冊数は150万冊
・RFIDによる蔵書管理
・5Fのフレックススペースでは稼働式の家具が数多くある
・2009年8月には熱さの為一時利用者が3000人を超えた
・玄関入ってすぐ、正面奥にインフォメーションデスクと電光掲示板

電光掲示板は館内のあらゆる場所に設置され、
PC利用可能数などをリアルタイムに表示するもの。
利用可能数はネット越しにも見られるそうです。

・フロアごとにイメージカラーで統一
・ゾーニングがしっかりしてあり、「絶対に静かにしなければいけないスペース」があります
→クワイエットルーム。音響効果的に遮音効果のある壁を使用
- No chatting No phones, No music player
・シャワー室もある

・図書館(ウェスタンバンクライブラリー)は改装中でした。
・館内には日本研究のためのコレクションもあり
・地下倉庫には1959年の朝日ジャーナルの創刊号など貴重書がたくさん


:グラスゴーカレドニアン大学のソルタイアセンター

・スコットランドにある
・キャンパスの中心に位置していて、学生の導線上にある
・竣工は2003年、開館は2006年
・ソルタイアセンターとして独立している、5F建ての建物
・図書館機能もある、様々な機能が統合されたワンストップショップ
・2001年から存在したラーニングカフェでの成功と経験を元に同じ場所に新たな建物を建築する
・37万冊の蔵書があり、RFIDで管理を行っている
・貸出用のラップトップPCが150台ある。デスクトップPCは450台
・開館直後の2週間でのべ68,000人が利用

・入り口すぐに大きな「welcome to our University.」というウェルカムボード
・やはり入り口近くの電光掲示板
コンピュータの使用率が棒グラフでわかったり、BBCニュースが流れるなど
「people in the world today」というよくわからない情報も

・事務室前に円柱型の掲示板
(無許可で?)好き勝手にプリントを貼ってある。非常にカラフル
・各フロアにイメージカラーがある

・「THE BASE」というなんでも相談窓口があり、アルバイトではない、正規職員が常駐している。
・ラーニングコモンズやインフォメーションコモンズのさらに先を見据えたもの?
・カフェを近くに置く、面白い家具を配置する、ライティングも時間によって変えるなど、来やすくなるための様々な配慮

・飲食可能
・たくさんの受賞暦あり

【アメリカ】
:ジョージア工科大学
三重大学におけるラーニングコモンズの導入計画」を参考に


・図書館内に設置
・学生の意見を取り入れたラーニングコモンズづくり
・図書館内にカフェがあり、また館内は飲食可能
・1F2Fはコモンズ、それより上の階は静かな場所


:エモリー大学コックスホール
・図書館とは別の建物
・協調的な学習というよりも、快適な学習の場

:テネシー大学 ノックスビル
・コモンズの文献には載らないような、有名ではないコモンズ
・ホッジストライブラリーの中にある
・大学図書館だが、入場者制限は無い
・入ってすぐ右手にカフェ、左手にコモンズ
・静かなゾーンは奥側に位置する
・「Ask Us, Now!」
・ねっころがる、地面に座るなど本当に自由な使い方
・ファミリーレストランにあるような向かい合う椅子・机
・仕切りとしてホワイトボードを使用
・様々な書き込み、ただし全て勉強に関すること
・椅子、机などは基本的に全て可動式であり、柔軟に学習環境を構築できる
・自分たちで自由に空間を配置できることの重要さ
・職員があまり乱れに頓着していない

他にもノースカロライナ大学シャーロット校や、ベルモント・アビーカレッジなども回った


【まとめと提言など】
・コモンズを作るにはかなり潤沢な資金能力が必要
・成功させるための条件として、ある種の問題意識やミッションの共有、もしくは強力なリーダーシップを取れる人が必要
・コモンズ導入にあたり、職員の負担増加については細心の注意を払う必要がある
・コモンズを設置することによる見返りについて考える
現在、定数的な指標は入場者数の増減のみである
→評価方法の必要性
・学生の要望はどんどんインフレしていく
・静かな場所と騒がしい場所の明確なゾーニングは大切である
・いきなりコモンズを作る必要はなく、ある程度段階的に構築するという手法も
・コモンズ構築にあたり、建築・心理学・音響などの専門家の意見も聞くことも重要

【その他質疑など】
Q.
「海外の図書館は空間や設備についてのサイン等の説明が少ないイメージなのだが、日本と違い自発的に誰かに聞いたり自由に使用するのだろうか?」

A.
「ラーニングコモンズでの話だが、国内に比べて海外では説明のサインが少ないという訳ではなく、普通に存在する。
クワイエットルームなどは入口に大きく掲示がある。内部にはあまりない印象
プリンタゾーンには注意書きのボードが集中していた。」

Q.
「PC使用状況の表示は海外の大学ではよくあるとのことだが…?」

A.
「海外の学生は日本に比べPCをあまり持ち歩いていない印象。
よって、webなどからチェックすることの需要がある。
ただ、もちろん『あったら便利』という機能なので、維持費や導入費も相当かかることを考えるとそのような機能の導入については慎重に…
また、グループ学習室は90分前から予約が可能であり、それの使用状況も一望できる。
学生も予約可能なところが特徴?」

プロフィール

ラーニングコモンジャー

Author:ラーニングコモンジャー


図情図書館にあるラーニングコモンズのブログです。

平日・休日問わず図書館の開館時間は誰でもご自由にふらっとお立ち寄りください。

月曜日ー金曜日
15:00~19:00
はチューターが待機しています。(長期休暇期間除く)

8台の全学計算機・カラープリンタ・プラズマディスプレイ・ホワイトボード・ミーティングテーブルなどは全て自由にお使いいただけます。

ぜひ素敵に活用してみてくださいね!

「KLCについて知りたい!」
「KLCに入りたい!」等ありましたら
klc[あっと]klis.tsukuba.ac.jp
まで連絡お願いします♪
(授業の質問など、チューターへの質問は受け付けていませんのでご注意ください)

【KLCスタッフ募集】
KLCはスタッフを随時募集しています。
スタッフになると普段話す機会が少ない上級生や院生の方はもちろん、先生方ともお話しする機会が多いため、仲良くなることができ、人脈が広がります!
また、学生主体でイベントを企画、実施することもできます!
そんなわけでチューター以外のスタッフも募集しています。
隔週の全体MTGに出席できる方は誰でもウェルカムです。
学年は問わず、1年生も歓迎です。
「KLCに入りたい!」という方は上記メールアドレス宛にご連絡ください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR