fc2ブログ

FD 研修会で KLC の取り組みについて発表をしました

三津石です。

FD(ファカルティ・ディベロップメント)研修会で、今年度の春日ラーニング・コモンズ(KLC)の取り組みについて発表を行いました。



まずはじめに、逸村先生からLISN144号 「筑波大学図書館情報学図書館でのラーニング・コモンズ誕生-教育との連携による小規模モデルの試み」の紹介や、日本型ラーニングコモンズの特徴・問題点についての解説が行われました。

その後、新 KLC の4ヶ月の取り組みを紹介しました。

【KLC の特徴】
KLC の特徴は次の3点であると考えています。
・図書館情報学/知識情報学の実践の場
・持続性も考慮した学生の主体的な運営への参画
・新しい情報通信技術の活用

以下では具体的な活動について紹介します。

【チューター】
一学期のあいだ授業のある日は毎日、15時から19時の間にチューターが KLC にいました。チューターは、授業科目の課題についての相談や履修相談、パスファインダー作成等を行ってきました。相談に応じる際には、単に解答を提示するのではなく、あくまで道しるべを提示するように心がけました。学生目線だからこそできるサポートに取り組むことができました。

【イベント開催】
今年度は各種イベントの開催にも取り組みました。
・KLC オープニングセレモニー
・卒業研究の為のスライド勉強会
・プレ着手発表会
・就職活動応援企画

これらのイベント以外に、チューターでない学生が主催してくれた勉強会も開催されていました!
・情報経営・図書館主専攻実習の発表練習会

【他大学との交流】
他大学との交流も積極的に行われました。
・東京女子大学の見学・
・お茶の水女子大学 LiSA との交流
・図書館情報学若手の会 ALIS(第一回定例会には、千葉大とお茶大からも参加していただきました!)

【情報通信技術の活用・情報発信】
新しい情報通信技術等を活用し、積極的に情報発信を行いました。チューターの日々の活動はブログや Twitter を利用して記録しました。オープニングセレモニーや、ALIS などいくつかのイベントは USTREAM を用いてインターネット上での生中継を行いました。
・ブログ
・Twitter http://twitter.com/tsukubalc
・UTSTREAM http://www.ustream.tv/channel/tsukubalc

pingpong プロジェクトでは、Twitter と pingpong map を利用して、ラーニング・コモンズおよび春日地区をデザインするワークショップを開催しました。
・pingpong プロジェクト http://www.pingpong.ne.jp/
・pingpong map http://maps.pingpong.ne.jp/ppklc/

その他にも、次のような情報発信を行っていく予定です。
・学園祭学研企画展示
・図書館総合展ポスターセッション展示
・学会発表
・学術論文化
スポンサーサイト



プロフィール

ラーニングコモンジャー

Author:ラーニングコモンジャー


図情図書館にあるラーニングコモンズのブログです。

平日・休日問わず図書館の開館時間は誰でもご自由にふらっとお立ち寄りください。

月曜日ー金曜日
15:00~19:00
はチューターが待機しています。(長期休暇期間除く)

8台の全学計算機・カラープリンタ・プラズマディスプレイ・ホワイトボード・ミーティングテーブルなどは全て自由にお使いいただけます。

ぜひ素敵に活用してみてくださいね!

「KLCについて知りたい!」
「KLCに入りたい!」等ありましたら
klc[あっと]klis.tsukuba.ac.jp
まで連絡お願いします♪
(授業の質問など、チューターへの質問は受け付けていませんのでご注意ください)

【KLCスタッフ募集】
KLCはスタッフを随時募集しています。
スタッフになると普段話す機会が少ない上級生や院生の方はもちろん、先生方ともお話しする機会が多いため、仲良くなることができ、人脈が広がります!
また、学生主体でイベントを企画、実施することもできます!
そんなわけでチューター以外のスタッフも募集しています。
隔週の全体MTGに出席できる方は誰でもウェルカムです。
学年は問わず、1年生も歓迎です。
「KLCに入りたい!」という方は上記メールアドレス宛にご連絡ください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR