fc2ブログ

7月4日の業務報告

こんにちは。

ブログ担当は1日ぶりです。M2の三津石です。

本日から図書館が17:00閉館に伴い、KLCのチューター在室時間は13:30-16:30となります。ご利用の際はお気を付けください。


============================
<知識情報演習I>
Q1. OR検索を実装できない
A1. どのようなSQLを発行すればOR検索が実現できるのか分からないようだったので、ターミナル上でsqliteを実行する方法をテキストで調べてもらい、発行すべきSQLがどのようなものであるか考えてもらいました。

<知識情報演習I>
Q2. No Method Error Undefined method '[]' for nil:NilClassの原因が分からない
A2. []メソッドを呼んでいる変数に対してpメソッドを使ってプリントデバッグするとよいとアドバイスしました。

<情報基礎実習>
Q3.
1.Adobe Acrobatを使って、PDFにセキュリティをかける方法が分からない。
2.印刷できないようにするのはPDFとpptの両方か。
3.フォルダを圧縮する方法が分からない。

A3.
1.第1回のテキストにその方法が書いてあるとアドバイスしました。
2.テキストの解釈に関しては、担当教員及びTAにメール等で確認してもらうようにお願いしました。
3. テキストに書いてあるやり方をその場で示しました。"

<知識情報演習I>
Q4. sqlite.executeで、動的に複数のプレースホルダ(?)を含むSQLを生成する方法が分からない。
A4. SQLite/RubyのライブラリやFAQを調べて見ることをアドバイスしました。

Q5. Q4と同様。

<知識情報演習I>
Q6. 完全一致でしか検索ができない
A6. 検索語の前後に%を追加するとよいとアドバイスをしました


<知識情報演習I>
Q7.
1.出力結果のHTMLが一部だけ文字化けする
2.出力するHTMLに色をつける方法が分からない

<知識情報演習I>
A7.
1.ブランケット[]がCGI.escapeによってエンコードされて出力されていました。最も単純には、CGI.escapeを使わなければエンコードされなくなるとアドバイスしました。
2.CSSについてはまだ勉強していないようだったので、タグを使うことをアドバイスしました。"

<情報基礎実習>
Q8. HTMLに画像を埋め込むことができない
A8. ファイル名が間違っていることを指摘しました。

<知識情報演習I>
Q9. OR検索を実装できない
A9. どのようなSQLを発行すればOR検索が実現できるのか分からないようだったので、ターミナル上でsqliteを実行する方法をテキストで調べてもらい、発行すべきSQLがどのようなものであるか考えてもらいました。

<知識情報演習I>
Q10. 結果のHTMLが途中までしか表示されない
A10. CGIプログラムをオフラインモードで実行してもらいました。その結果、変数の型が違っていることが原因でエラーが発生していることが分かったので修正してもらいました。

<知識情報演習I>
Q11. ファイルを保存するときの文字コードに何を指定すればいいか分からない
A11. 基本的にUTF-8に統一するのがよいとアドバイスしました。

(回答 Q1-Q11:三津石)
============================
スポンサーサイト



6月25日の業務日誌

こんばんはB4の水本です。

本日の質問と回答です。
=======================================================
<情報数学>
Q1.情報数学のテストの過去問で分からない所があるので教えてほしい。
『g:A -> B, x |-> y が単射であるとはどいうことか?』に何と書けばよいか分からない。

A1.授業テキストに,単射であるとは,つまり・・・と言い換える文があったことに質問者自身が気づきました。

Q2.『 f(x) = |x|, のとき f-1([0, 1])は? f-1([-1, 1])は?』 の問題の意味が分からない。

A2.これはf-1([0, 1])の値を書け,という問題です,と回答しました。また,逆像について授業テキストを一緒に読み返し,逆像の求め方を確認しました。f-1([-1, 1])についてはWikipediaの『像_(数学)』というページを参照し,f-1([0, 1])と同じ値になることを確認しました。

Q3.『加法標準形にせよ』という問題が解けない

A3.授業テキストを参考に一緒に問題を解きました。まずドモルガンの法則を適用し,その後は分配則を使うことで加法標準形にすることができました。

Q4.『ある実数の集合Aが下界をもつとは,○○ということである。○○という命題を論理式で書け。またその否定を論理式と言葉で書け』という問題を解いたので,合っているか見て欲しい。

A4.授業テキストに,『ある実数の集合Aが上界を持つ・・・』というほぼ同じ問題とその解答例があったので,それを一緒に見ることで,質問者自身が間違いに気づきました。

Q5.cgiでhtmlを表示するやり方が分からない
A5.rubyではhtmlの表示にprint(タグ)の用に記述する必要があることを調べてもらい、簡単なhtmlを実際にcgiで作ってもらい表示ができてることを確認してもらいました。

回答 Q1-Q4:安永 Q5.水本
=======================================================
(文責:水本)

6月18日の業務日誌

こんばんは、B4の水本です

さて、本日の質問と回答です。
=============================

<情報基礎実習>

Q1.ファイルの中に文字があるかどうか探すという課題をやっているが,「アクセス権がありません」と言われてしまうが,どこを間違えているのか分からない。

A1.Windowsコマンドプロンプトにてfindコマンドを使っていたので,もう一度コマンドの使い方を調べてもらいました。「アクセス権がありません」と表示されるのはファイル名ではなくディレクトリ名を指定していたことが原因でした。

Q2.findコマンドを実行する時にファイル名に syuju.zip を指定すると実行できて,「syuju+y/01.txt」などのように表示されるのは,syuju.zipの中にsyuju+yがあって,その中に 01.txt などがあるからか?

A2.少し違います。syuju.zipの中にsyuju+yがあるわけではありません。○○.zipというのは圧縮したファイルです。そして,Windowsエクスプローラーでは圧縮したファイルをダブルクリックするとそのファイルが解凍されます。そして自動的に解凍したフォルダに移動します。ですので,○○.zipをダブルクリックしたら○○というフォルダになったのは,○○.zipの下に○○というフォルダがあったからではなく,解凍したフォルダ○○に飛ばされたからです。

Q3.ファイル名に syuju.zip を指定した場合と syuju+y.zip を指定した場合で結果の数が異なる.何故か.

A3.find はそのファイル内に指定された文字があればそれを表示してその場で探索を終わるものである,という可能性があると思います。そうすると,syujyu.zipを1つのファイルだと見ている場合,1つだけしか表示されないことになります。実際にファイルを開いてみて,どちらの結果が正しそうか確かめて下さい。

<その他>

Q4."前回の情報基礎実習で,沢山の自由科目を入れていたという(安永の)自己紹介があったが,どうやって入れたのか?どのように時間を使っていたのか?

A4.自由科目は,時間割に知識の授業を入れた後で空き時間に取れる科目がないか探して受けていました。キャップが外れると受講できる自由科目も多くなり,受講しやすくなります。時間は上手に使えていた訳ではありませんが,計画を立てる,ということはやっていました。

Q5.KLCに関する文章があったら読みたいがあるか.

A5.カレントアウェアネスNO.289の「動向レビュー インフォメーション・コモンズからラーニング・コモンズへ:大学図書館におけるネット世代の学習支援」と,永田治樹先生の「大学図書館における新しい「場」インフォメーション・コモンズとラーニング・コモンズ」を紹介しました。

Q6.ビブラスのデータが消えていた
A6.データが消えた理由が操作ミスなのか、ビブラスの問題か判断することができないと答えました

Q7.演習課題3-1が分からない
A7.プログラムを見たところ、それ以前の課題ができていなかったようなのでもう一度見直し作り直してから考えてみてくださいと答えました。

回答 Q1-Q5:安永 Q6-Q7:水本
=============================

(文責:水本)

2学期のラーニングコモンズ

こんにちは、4年の岩崎です。
今年は長めの夏休みでしたが、いつのまにやら2学期ですね。

ただ、学年暦の上では2学期はもう始まっているので、
なんと総合科目の履修申請は今日までです。まだの方急ぎましょう!

さて、2学期のチューター業務は、12日月曜日15時から行います。
履修相談など、お気軽にお越しください。

また、昨年度も開催した就活カフェ、今年度も開催することに決まりました!
9月14日からプレオープンとして、小規模に活動していきます。
就活カフェのブログ↓
http://d.hatena.ne.jp/shukatsulc/
ちょっとしたことでもいいので、気軽に声をかけてください。


では、2学期もよろしくお願いします。

12月8日の業務報告

こんばんは、2年の鈴木です。

今日は質問がありませんでした。

3学期が始まって1週間ですが、履修登録は大丈夫ですか?
間違えていると非常に面倒なことになりますので、
もう一度確認しておくことをおすすめします。
プロフィール

ラーニングコモンジャー

Author:ラーニングコモンジャー


図情図書館にあるラーニングコモンズのブログです。

平日・休日問わず図書館の開館時間は誰でもご自由にふらっとお立ち寄りください。

月曜日ー金曜日
15:00~19:00
はチューターが待機しています。(長期休暇期間除く)

8台の全学計算機・カラープリンタ・プラズマディスプレイ・ホワイトボード・ミーティングテーブルなどは全て自由にお使いいただけます。

ぜひ素敵に活用してみてくださいね!

「KLCについて知りたい!」
「KLCに入りたい!」等ありましたら
klc[あっと]klis.tsukuba.ac.jp
まで連絡お願いします♪
(授業の質問など、チューターへの質問は受け付けていませんのでご注意ください)

【KLCスタッフ募集】
KLCはスタッフを随時募集しています。
スタッフになると普段話す機会が少ない上級生や院生の方はもちろん、先生方ともお話しする機会が多いため、仲良くなることができ、人脈が広がります!
また、学生主体でイベントを企画、実施することもできます!
そんなわけでチューター以外のスタッフも募集しています。
隔週の全体MTGに出席できる方は誰でもウェルカムです。
学年は問わず、1年生も歓迎です。
「KLCに入りたい!」という方は上記メールアドレス宛にご連絡ください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR